こんにちは!はりきゅうサロンharuyui 鍼灸師・薬剤師の井土利恵です。
なんだか体が重い、むくみが取れない、手足が冷たい…そんなお悩みはありませんか?
実は、その不調の原因は「朝食の食べ方」にあるかもしれません。
東洋医学では、体内を巡る「気・血・水」のバランスが整うことで、代謝がサポートされ、巡りの良い体になると言われているんです✨
この記事では、朝食を工夫するだけで「巡り美人」を目指せる、具体的な食べ方のコツを5つご紹介します!
この記事はこんな方におすすめです:
- 朝食を食べているのに体がスッキリしない
- 代謝を上げて痩せやすい体質を目指したい
- 冷え性やむくみに悩んでいる
- 東洋医学的な食事法に興味がある
最後まで読んでいただくと、明日からすぐに実践できる朝食習慣が分かりますよ😊
女性の美容や体の悩みでお困りの方へ
美容や体の変化でお悩みではありませんか?当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、女性らしい美しさを引き出すお手伝いをさせていただいています。
もし美容鍼や東洋医学に興味がおありでしたら、お気軽にご相談ください。
美容鍼について詳しくはこちら
なぜ朝食で「巡り」が変わるの?東洋医学の視点から
朝食と「巡り」って、どんな関係があるのでしょうか?
東洋医学の視点から見ると、とても深いつながりがあるんですよ。
東洋医学における「気・血・水」とは
東洋医学では、体内を巡る3つの要素が、健康と美容をサポートすると考えられています。
- 気(き):体のエネルギー源。活力や免疫力をサポートします
- 血(けつ):栄養や酸素を運ぶ。血流の状態を指します
- 水(すい):体液全般。リンパや体内の水分代謝のことです
これら3つのバランスが整うことで、体調が良くなり、お肌もイキイキとすると言われているんです。
ただし、個人差があります。
朝食が巡りに与える影響
朝は体が「お休みモード」から「活動モード」に切り替わる大切な時間です。
朝食を抜くと、気が不足し、代謝が低下する可能性があるんですよ。
適切な朝食は、胃腸を目覚めさせ、気血の巡りをサポートしてくれます✨
東洋医学では「脾胃(ひい)」を整えることが、全身の巡りにつながるとされています。
脾胃というのは、消化器系のことなんですね。
代謝と巡りの関係性
代謝とは、食べ物をエネルギーに変える働きのことです。
巡りが良いと、栄養が全身に届きやすくなると考えられています😊
逆に、冷えや血流の滞りがあると、代謝が低下する可能性があるんです。
だからこそ、朝食で体を温め、巡りを整えることが代謝サポートの第一歩なんですよ!
体質を全体からとらえた「巡りの悪さ」の原因
巡りが悪くなる原因は、人それぞれ違います。
あなたの体質に当てはまるものはありますか?
冷えによる巡りの滞り
「冷えは万病のもと」と言われていますよね。
体が冷えると、血流が悪くなり、気血の巡りが滞る可能性があります。
特に朝は体温が低い状態なので、温かい食事で内側から温めることが大切なんです。
東洋医学では「陽気(ようき)」を補うことが重要とされています。
陽気というのは、体を温めるエネルギーのことですよ。
胃腸の弱りと気の不足
胃腸が弱ると、食べ物から気(エネルギー)を作り出す力が低下してしまいます。
朝食を抜いたり、冷たいものばかり食べると、脾胃が弱る可能性があるんです。
脾胃を整えることで、気の巡りがサポートされると言われています✨
温かく消化の良い食事が基本ですよ。
水分代謝の乱れとむくみ
水分代謝が悪いと、むくみや体の重だるさにつながります。
東洋医学では「水毒(すいどく)」と呼ばれる状態なんです。
適切な水分補給と、利尿作用のある食材の摂取が大切ですね。
朝の白湯習慣で、水分代謝をサポートしましょう!
朝食で巡りを整える!代謝をサポートする5つのコツ
それでは、具体的な朝食のコツをご紹介していきます😊
どれも明日からすぐに始められるものばかりですよ!
コツ1:白湯から始める「温め朝食」
朝起きたら、まず白湯(40~50度)を200ml飲む習慣をつけましょう。
白湯は胃腸を優しく温め、内臓の働きをサポートしてくれます✨
白湯にレモンや生姜を加えると、さらに巡りが期待できますよ。
冷たい水や冷たいジュースは避けてくださいね。
東洋医学では、朝に脾胃を温めることで「後天の気(こうてんのき)」が作られやすくなると言われています。
後天の気というのは、食べ物から得られる生命エネルギーのことなんです。
コツ2:タンパク質×温かい食材の組み合わせ
朝食には、良質なタンパク質を取り入れましょう。
卵、納豆、豆腐、鮭などがおすすめです😊
タンパク質は代謝をサポートし、満腹感も持続してくれるんですよ。
温かい味噌汁やスープと組み合わせることで、体を内側から温めます。
冷たいスムージーやサラダだけの朝食は、体を冷やす可能性があるため注意が必要です。
タンパク質の消化には約4時間かかると言われており、血糖値の安定にも寄与するとされています。
コツ3:食物繊維で腸内環境を整える
野菜、海藻、きのこ、玄米などの食物繊維をプラスしましょう。
腸内環境が整うことで、老廃物の排出をサポートしてくれます✨
便秘解消にもつながり、巡りの良い体へと導いてくれるんですよ。
東洋医学では「肺と大腸」は表裏一体とされています。
腸の調子が、お肌や呼吸器にも影響すると考えられているんです。
だから腸活は、美容にもとっても大切なんですね!
詳しくは食後の眠気をスッキリ解消!東洋医学の消化力アップ術の記事もご覧ください。
コツ4:血糖値を急上昇させない食べ方
食べる順番も大切なポイントです!
野菜→タンパク質→炭水化物の順番で食べましょう。
血糖値の急上昇を防ぎ、脂肪の蓄積をサポートしてくれます😊
白米よりも玄米や雑穀米がおすすめですよ。
よく噛んで食べることで、満腹中枢を刺激し、食べ過ぎ防止にもなります。
血糖値の急上昇は、インスリンの過剰分泌を招き、脂肪が蓄積されやすくなると言われています。
代謝アップで痩せやすい体に!食事の順番と組み合わせの記事も参考にしてくださいね。
コツ5:体を温める食材を意識的に取り入れる
生姜、ねぎ、にんにく、シナモンなど、体を温める食材を取り入れましょう。
根菜類(大根、人参、ごぼう)も体を温めるとされています✨
秋冬は特に、温性の食材を意識することで冷え対策になるんですよ。
冷たい飲み物や生野菜は控えめにし、温かい料理を中心にしてくださいね。
東洋医学では食材を「温・熱・平・涼・寒」の5つに分類しています。
体質に合わせて選ぶことが推奨されているんです。
冷え性改善!血流アップで代謝を高める生活習慣もぜひご覧ください。
巡りをサポートする具体的な朝食メニュー例
「具体的に何を食べればいいの?」という声にお応えして、おすすめメニューをご紹介します😊
和食派におすすめの朝食
- ご飯(玄米or雑穀米)
- 温かい味噌汁(豆腐・わかめ・ねぎ入り)
- 焼き魚(鮭or鯖)
- 納豆
- 野菜の煮物or温野菜
ポイント:温かく、消化に優しい和食は、脾胃を整えるのに最適なんです✨
日本の伝統的な朝食は、実は東洋医学的にも理にかなっているんですよ。
洋食派におすすめの朝食
- 全粒粉パンorライ麦パン
- 温かいスープ(野菜たっぷり)
- スクランブルエッグorゆで卵
- サラダ(常温or温野菜)
- ヨーグルト(常温に戻したもの)
ポイント:パンは精製されていないものを選び、必ず温かいスープを添えましょう😊
洋食でも、温かさを意識することが大切ですよ。
忙しい朝でも簡単!時短メニュー
- 白湯+生姜
- おにぎり(梅干しor鮭)
- インスタント味噌汁(具材多めのもの)
- バナナ(常温)
ポイント:時間がない時も、温かい飲み物と主食だけは摂る習慣をつけましょう!
完璧を目指さなくても大丈夫です。
できることから始めていきましょうね✨
耳ツボダイエットで巡りをさらにサポート
朝食習慣に加えて、耳ツボダイエットを取り入れると、さらに効果的ですよ😊
耳ツボが巡りに働きかける仕組み
耳には全身のツボが集中していると言われています。
耳ツボを刺激することで、自律神経のバランスを整えることが期待されているんです✨
食欲をコントロールするツボや、代謝をサポートするツボもあるんですよ。
耳には「神門(しんもん)」「胃(い)」「内分泌(ないぶんぴつ)」などのツボがあります。
これらは伝統的に使われてきたツボなんです。
食欲コントロールと代謝サポートの関係
食欲が正常に保たれることで、過食を防ぎやすくなります。
耳ツボダイエットは、無理な食事制限ではなく、体質改善をサポートするアプローチです😊
個人差がありますが、継続することで体の変化を感じる方もいらっしゃいます。
東洋医学では「脾は思を主る」とされています。
ストレスが食欲に影響すると考えられているんです。
夜の食欲コントロール!東洋医学の耳ツボダイエットもご参考にどうぞ。
haruyuiの耳ツボダイエットとは
haruyuiは、愛知県丹羽郡扶桑町にある女性専用サロンです。
鍼灸師・薬剤師の資格を持つ専門家が、一人ひとりの体質に合わせてサポートします✨
美容鍼や鍼灸施術と組み合わせることも可能ですよ。
初回トライアルもご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね😊
内臓脂肪を減らす正しい食べ方ガイドも併せてご覧ください。
まとめ:朝食習慣で巡り美人を目指しましょう
朝食は「巡り」を整える最初の一歩です。
今日ご紹介した5つのコツを、ぜひ明日の朝から試してみてくださいね!
- 白湯から始める
- タンパク質と温かい食材の組み合わせ
- 食物繊維で腸内環境を整える
- 血糖値を急上昇させない食べ方
- 体を温める食材を取り入れる
東洋医学の「気・血・水」の巡りをサポートすることで、代謝アップが期待できます✨
毎日の小さな積み重ねが、体質改善につながるんですよ。
一人で続けるのが難しい方は、プロのサポートを受けることもおすすめです😊
あなたの毎日が、もっと軽やかで明るいものになりますように。
体が喜ぶ朝食習慣で、内側から輝く「巡り美人」を目指していきましょう!
※個人の体質により体験には個人差があります。
※効果を保証するものではありません。
※医療行為の代替ではありません。
専門家と一緒に美容ケアを始めませんか?
美容は継続が大切です。一人で続けるのが難しい場合は、プロのサポートを受けることをお勧めします。はりきゅうサロンharuyuiで、あなたの体質に合わせた美容プランを一緒に考えていきましょう。
参考情報:


