こんにちは!はりきゅうサロンharuyui 鍼灸師・薬剤師の井土利恵です。
「最近、まぶたが重くて目が小さく見える…」「朝、鏡を見ると目元が疲れている…」そんなお悩みを抱えていませんか?
40代50代になると、目の周りの筋肉が衰えて、まぶたが下がってくることがあるんです。
でも大丈夫!適切なケアを続けることで、目元パッチリの印象をサポートすることが期待できますよ✨
このブログを読むとわかること:
- まぶたがたるむ原因を東洋医学と西洋医学の両面から理解できます
- 自宅で簡単にできる眼輪筋トレーニングの具体的な方法がわかります
- 目元ケアに効果的とされるツボの位置と刺激方法を学べます
- 美容鍼で期待できる目元へのサポートについて知ることができます
この記事はこんな方におすすめ:
- まぶたの重みが気になる40代50代の女性
- 目が小さく見えるようになったと感じている方
- 自宅でできる目元ケアを探している方
- 美容鍼に興味がある方
それでは、まぶたのたるみの原因から、具体的なケア方法まで、詳しくお伝えしていきますね!
女性の美容や体の悩みでお困りの方へ
美容や体の変化でお悩みではありませんか?当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、女性らしい美しさを引き出すお手伝いをさせていただいています。
もし美容鍼や東洋医学に興味がおありでしたら、お気軽にご相談ください。
美容鍼について詳しくはこちら
まぶたが重くなる主な原因とは?
まぶたが重くなったり、たるんで見えたりするのには、いくつかの原因があると言われています。
まずは、その主な原因を知ることから始めましょう。
加齢による眼輪筋の衰え
目の周りには「眼輪筋(がんりんきん)」という筋肉があります。
この筋肉は、目を閉じたり開けたりするときに使われる大切な筋肉なんです。
一般的に30代後半から眼輪筋の衰えが始まると言われています。
筋肉が弱まると、まぶたを支える力も低下してしまうんですね。
でも、筋肉は他の部位と同じように、適切なトレーニングでサポートできる可能性があります!
眼精疲労の蓄積
スマホやパソコンを長時間使う現代人は、目を酷使しています。
眼精疲労が蓄積すると、目の周りの筋肉が緊張したり、血流が滞ったりすることがあるんです。
これがまぶたの重みにつながることもあると考えられています。
特にデスクワークの方は要注意ですよ。
1時間に1回は目を休める習慣を取り入れることが大切です。
皮膚のハリ低下
年齢とともに、皮膚の弾力を保つ成分が減少していくと言われています。
紫外線ダメージの蓄積や、乾燥も皮膚に影響を与える要因の一つです。
特に目元の皮膚は薄く、デリケートなので影響を受けやすいんですね。
個人差がありますが、適切なケアでサポートできる可能性があります✨
体質を全体からとらえたまぶたのたるみの原因
東洋医学では、目の状態を体全体のバランスから考えていきます。
ここでは、東洋医学ならではの視点をお伝えしますね。
東洋医学で考える目と内臓の関係
東洋医学では「肝は目に開竅する」という考え方があります。
これは、肝の働きと目の健康に深い関係があるという伝統的な観点なんです。
肝は血を蓄える働きがあるとされ、目元への栄養供給とも関連すると考えられています。
体の内側から整えることで、目元のケアをサポートできる可能性があるんですよ。
気血水のバランスから見る目元の状態
東洋医学では、体を「気・血・水」の3つの要素で捉えます。
気(エネルギー)の不足は、筋力の低下につながると考えられています。
血(栄養)の不足は、目元のハリ低下に関連するとされます。
水(体液)の停滞は、むくみやたるみの原因になることがあるんです。
個人の体質により、必要なケアは異なります。
体質に合わせたアプローチが大切なんですね。
秋の乾燥とまぶたへの影響
東洋医学では、秋は「肺」の季節と考えられています。
肺は皮膚を守る働きがあるとされ、秋の乾燥は皮膚に影響を与えやすいんです。
特に目元は皮膚が薄いため、乾燥の影響を受けやすい部位なんですよ。
季節に合わせた保湿ケアを取り入れることが大切です🍂
自宅でできる!目元パッチリ簡単ケア3選
それでは、具体的なセルフケアの方法をお伝えしていきます!
どれも簡単で、今日から始められるものばかりですよ✨
ケア1:眼輪筋を鍛えるまばたきエクササイズ
眼輪筋を鍛えることで、まぶたを支える力をサポートできると言われています。
具体的な方法:
- 姿勢を正して座ります
- ゆっくりと目を閉じて5秒キープします
- 目を大きく見開いて5秒キープします
- これを10回繰り返します
- 朝晩1セットずつ行いましょう
ポイント:
- 力みすぎないこと
- 呼吸を止めないこと
- 毎日継続することが大切です
継続することで筋力のサポートが期待できます(個人差があります)。
「ながら」でできるので、テレビを見ながらでもOKですよ!
ケア2:まぶたを持ち上げる眉上げトレーニング
このエクササイズは、まぶたを持ち上げる筋肉に働きかけます。
額のシワ予防にも役立つと言われているんです✨
具体的な方法:
- 額に手のひらを当てます
- 額が動かないように固定します
- 眉毛だけを上げる意識で目を大きく開きます
- 5秒キープして戻します
- 10回×3セット(1日1回)
ポイント:
- 額にシワを寄せないこと
- まぶたを持ち上げる筋肉を意識
- 無理のない範囲で行いましょう
上眼瞼挙筋(まぶたを上げる筋肉)への刺激が期待できます。
正しい方法で行うことが大切ですよ。
ケア3:目元の血流をサポートするツボ押し
東洋医学では、目の周りにいくつかのツボがあると考えられています。
これらを優しく刺激することで、目元のケアをサポートできる可能性があるんです。
①睛明(せいめい)
- 位置:目頭の少し上、鼻の付け根あたり
- 押し方:人差し指で優しく3秒×5回
- 伝統的効果:目の疲れのケアに用いられます
②瞳子髎(どうしりょう)
- 位置:目尻から指1本分外側のくぼみ
- 押し方:人差し指で優しく円を描くように
- 伝統的効果:目元のたるみケアに使われます
③四白(しはく)
- 位置:瞳の真下、頬骨の下のくぼみ
- 押し方:中指で優しく上向きに押します
- 伝統的効果:顔全体の血流サポートに用いられます
注意点:
- 強く押しすぎないこと
- 清潔な手で行うこと
- 痛みがある場合は中止しましょう
ツボ押しは東洋医学の伝統的なケア方法です(効果には個人差があります)。
就寝前のリラックスタイムに取り入れるのがおすすめですよ🌙
目元のケアについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
眼精疲労から解放!目元若返りマッサージ
美容鍼で期待できる目元へのサポート
セルフケアも大切ですが、専門的なケアを受けることで、より深いアプローチが可能になります。
ここでは、美容鍼による目元ケアについてお伝えしますね。
眼輪筋への直接的なアプローチ
美容鍼では、筋肉に直接アプローチすることで、目元のケアをサポートします。
セルフケアとの大きな違いは、筋肉の深い部分にまで働きかけられることなんです。
施術時の痛みはほとんどなく、リラックスして受けていただけますよ。
効果の感じ方には個人差がありますが、多くの方が目元の変化を体験されています✨
目の疲れが気になる方は、こちらの記事も参考にしてください。
デスクワークの眼精疲労対策!目元スッキリ経絡マッサージ術
顔全体のバランスを整えるケア
haruyuiでは、目元だけでなく顔全体へのアプローチを大切にしています。
表情筋のバランスを整えることで、リフトアップのサポートが期待できるんです。
顔全体を整えることで、より自然な美しさを引き出すお手伝いをします。
一つの部位だけでなく、全体のバランスを見ることが大切なんですよ。
顔のたるみが気になる方は、こちらもご覧ください。
顔のたるみ解消!即効性のあるツボ押し術
haruyuiでの目元ケアの特徴
haruyuiでは、一人ひとりの体質に合わせたオーダーメイドケアを行っています。
東洋医学の観点から体質診断を行い、あなたに最適なアプローチをご提案します。
継続的なサポート体制も整えており、定期的なケアをおすすめしています。
女性専用サロンなので、安心してリラックスしていただける空間です。
まずはお気軽にご相談くださいね。
小顔ケアにも興味がある方は、こちらもおすすめです。
【自宅で簡単】小顔効果を実感!フェイスマッサージの基本テクニック
目のクマでお悩みの方は、こちらもご参考に。
目の下のクマを改善!効果的なセルフケア方法3選
まとめ:目元ケアで若々しい印象をサポート
まぶたのたるみは、加齢による眼輪筋の衰えや眼精疲労が原因の一つと言われています。
でも、今日からできる簡単なセルフケアで、目元パッチリをサポートすることが期待できるんです!
今日お伝えしたポイント:
- まばたきエクササイズで眼輪筋を鍛える
- 眉上げトレーニングでまぶたを持ち上げる筋肉をサポート
- 目元のツボを優しく刺激する
- 東洋医学の視点から体全体のバランスを整える
- 美容鍼による専門的なサポートも選択肢の一つ
大切なのは、継続することです。
毎日少しずつでも、目元ケアを習慣にしていきましょう✨
一人で続けるのが難しいと感じたら、プロのサポートを受けることもおすすめですよ。
あなたらしい美しさを、haruyuiが一緒にサポートさせていただきます。
目の疲れや視界のぼんやり感が気になる方は、こちらもご覧ください。
スマホ疲れで目がかすむ40代必見!東洋医学でサポートする視界スッキリ習慣
専門家と一緒に美容ケアを始めませんか?
美容は継続が大切です。一人で続けるのが難しい場合は、プロのサポートを受けることをお勧めします。はりきゅうサロンharuyuiで、あなたの体質に合わせた美容プランを一緒に考えていきましょう。
※個人の体質により体験には個人差があります。効果を保証するものではありません。医療行為の代替ではありません。


