ブログ

50代女性が骨盤ストレッチで下半身太りをケアしている様子

下半身太りが気になる50代に!骨盤周りを整えて燃焼体質を作る簡単ストレッチ5選【愛知県丹羽郡扶桑町の耳ツボダイエット】

こんにちは!はりきゅうサロンharuyui 鍼灸師・薬剤師の井土利恵です。

「若い頃と同じ食事量なのに、なぜか下半身ばかり太ってしまう…」
「運動しても上半身ばかり痩せて、下半身は変わらない…」

50代になると、そんなお悩みを抱える方がとても多くなります。実は、これには骨盤周りの変化と代謝の低下が深く関わっているんです。

でも大丈夫!この記事では、自宅で簡単にできる「骨盤周りを整えて燃焼体質を作る5つのストレッチ」をご紹介しますよ✨

1日たった7分で、下半身太りの根本原因にアプローチできる方法です。

この記事を読むとわかること:

  • 50代の下半身太りの本当の原因
  • 骨盤周りを整える具体的なストレッチ5選
  • 東洋医学から見た下半身太りのメカニズム
  • 効果を高める生活習慣のポイント

この記事はこんな方におすすめ:

  • 50代で下半身太りが気になる方
  • 骨盤の歪みやゆるみを感じている方
  • 自宅で簡単にできるケアを探している方
  • 更年期以降の体型変化に悩んでいる方

さあ、一緒に理想の体型を目指していきましょう!


女性の美容や体の悩みでお困りの方へ

美容や体の変化でお悩みではありませんか?当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、女性らしい美しさを引き出すお手伝いをさせていただいています。

もし美容鍼や東洋医学に興味がおありでしたら、お気軽にご相談ください。
美容鍼について詳しくはこちら


50代の下半身太りはなぜ起こる?

50代になると「上半身は変わらないのに、下半身だけ太る」という声をよく聞きます。これには、いくつかの理由があるんです。

更年期のホルモン変化と脂肪蓄積の関係

更年期を迎えると、女性ホルモンのエストロゲンが減少します。エストロゲンは脂肪の分布をコントロールする役割があると言われているんです。

一般的に、エストロゲンが減少すると、内臓脂肪よりも皮下脂肪が蓄積しやすくなる傾向があります。特に、お尻や太ももなどの下半身に脂肪がつきやすくなるんですよ。

さらに、基礎代謝量も低下するため、同じ食事量でも太りやすくなってしまいます😣

更年期症状を和らげる!体質改善のための食事法では、ホルモンバランスをサポートする食事についてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

骨盤底筋の衰えと下半身への影響

出産や加齢によって、骨盤底筋(こつばんていきん)という筋肉が衰えてきます。骨盤底筋は、骨盤の底を支えている大切な筋肉なんです。

この筋肉が衰えると、骨盤が歪んだり、開いたりしやすくなります。すると、姿勢が悪くなり、下半身の血流やリンパの流れが滞りやすくなると言われています。

その結果、むくみや冷えが起こり、さらに脂肪が蓄積しやすくなるという悪循環に😢

骨盤のゆがみで老け見えする前に!正しい座り方と簡単調整法も併せてお読みいただくと、より効果的ですよ。

代謝低下と冷えが招く悪循環

50代になると、筋肉量が減少し、基礎代謝が低下します。筋肉は、体の中で最もエネルギーを消費する組織なんです。

筋肉量が減ると、消費カロリーが減り、脂肪が燃焼されにくくなります。特に下半身は筋肉が多い部位なので、筋力低下の影響を受けやすいんですよ。

さらに、冷えも代謝を低下させる大きな要因です。下半身が冷えると、血流が悪くなり、老廃物が溜まりやすくなります。

むくみと脂肪蓄積の悪循環が生まれてしまうんです💦

冷え性改善!血流アップで代謝を高める生活習慣では、冷え対策についても詳しくご紹介しています。

体質を全体からとらえた下半身太りの原因

東洋医学では、体を全体としてとらえ、バランスを整えることを大切にしています。下半身太りも、体全体の不調のサインと考えられているんです。

東洋医学で考える「腎」の衰えと下半身

東洋医学では、「腎(じん)」は生命力の源であり、老化と深く関わると考えられています。50代は、この「腎気(じんき)」が衰える時期とされているんです。

腎の働きが弱まると、下半身の水分代謝が滞りやすくなると言われています。これが、むくみや冷え、下半身太りにつながると考えられているんですよ。

また、腎は生殖機能や骨の健康とも関係が深いとされています。更年期の体の変化と、東洋医学の「腎」の衰えは、密接につながっているんです。

個人差がありますが、腎の働きをサポートすることで、下半身太りのケアにつながると期待されています✨

骨盤周りの経絡と気血水の滞り

東洋医学では、体には「経絡(けいらく)」という気血の通り道があると考えられています。骨盤周りには、任脈(にんみゃく)、督脈(とくみゃく)、帯脈(たいみゃく)などの重要な経絡が通っているんです。

骨盤が歪むと、これらの経絡の流れが滞ると言われています。すると、「気・血・水」のバランスが崩れ、代謝が低下すると考えられているんですよ。

気血水とは:

  • :生命エネルギー
  • :栄養を運ぶもの
  • :体液のこと

これらがバランスよく巡ることで、健康が保たれると考えられています。骨盤周りの経絡を整えることは、とても大切なんです。

体質タイプ別の下半身太りパターン

東洋医学では、体質をいくつかのタイプに分けて考えます。下半身太りにも、体質によって異なるパターンがあるんです。

気虚(ききょ)タイプ
疲れやすく、代謝が低い傾向があります。エネルギー不足で、脂肪が燃焼されにくいと言われています。個人差があります。

血虚(けっきょ)タイプ
栄養不足で、冷えやすい傾向があります。血の巡りが悪く、下半身に栄養が届きにくいと考えられています。個人差があります。

水滞(すいたい)タイプ
むくみやすく、水分代謝が悪い傾向があります。余分な水分が下半身に溜まりやすいと言われています。個人差があります。

自分の体質を知ることで、より効果的なケアが可能になります。むくみがとれない原因は体質?根本改善で小顔を目指す方法でも、体質別のアプローチをご紹介していますよ。

骨盤周りを整えて燃焼体質を作る5つのストレッチ

それでは、1日7分でできる簡単ストレッチをご紹介します!毎日続けることで、骨盤周りが整い、燃焼体質をサポートできますよ✨

ストレッチ1:骨盤回し(1分)

やり方:

  1. 足を肩幅に開いて立ちます
  2. 両手を腰に当てます
  3. 腰を大きく円を描くように回します
  4. 右回り10回、左回り10回行います

期待される効果:
骨盤周りの筋肉をほぐし、股関節の可動域を広げることをサポートします。経絡の流れを整えることも期待できます。

ポイント:
できるだけ大きく、ゆっくりと回してくださいね。呼吸を止めずに、リラックスして行いましょう。

注意点:
腰痛がある方は、無理をせず小さな動きから始めてください。個人差がありますので、痛みを感じたら中止してくださいね。

ストレッチ2:お尻歩き(2分)

やり方:

  1. 床に座り、両足をまっすぐ伸ばします
  2. 背筋を伸ばします
  3. お尻の筋肉を使って、前に10歩進みます
  4. 同じように後ろに10歩戻ります
  5. これを2セット繰り返します

期待される効果:
骨盤底筋と腹筋を同時に鍛えることができます。骨盤の位置を整えることもサポートしますよ。

ポイント:
背筋を伸ばして、お尻の筋肉を意識しながら行いましょう。腕の力ではなく、お尻で進むことが大切です!

注意点:
床が硬い場合は、ヨガマットなどを敷いて行ってください。無理のない範囲で続けましょう。

ストレッチ3:股関節開脚ストレッチ(1分半)

やり方:

  1. 仰向けに寝て、両膝を立てます
  2. 両膝をくっつけた状態から、ゆっくり左に倒します
  3. 5秒キープして、元に戻します
  4. 次に右に倒します
  5. 左右各10回ずつ行います

期待される効果:
股関節周りの筋肉をほぐし、骨盤の歪み改善をサポートします。リンパの流れを整えることも期待できますよ。

ポイント:
呼吸を止めずに、リラックスして行いましょう。肩が浮かないように注意してくださいね。

注意点:
痛みを感じたら無理をしないでください。ゆっくりとした動きで、心地よい範囲で行いましょう。

座りっぱなしで硬くなった股関節が楽になる!簡単ストレッチ5分法も併せて参考にしてみてくださいね。

ストレッチ4:ブリッジポーズ(1分)

やり方:

  1. 仰向けに寝て、両膝を立てます
  2. 足は肩幅に開きます
  3. お尻を持ち上げて、肩から膝まで一直線にします
  4. 5秒キープして、ゆっくり下ろします
  5. これを10回繰り返します

期待される効果:
お尻と太もも裏の筋肉を鍛え、骨盤を安定させることをサポートします。ヒップアップ効果も期待できます✨

ポイント:
お尻に力を入れて、しっかり持ち上げましょう。腰を反りすぎないように注意してくださいね。

注意点:
首に負担がかからないよう、肩で体を支えます。腰痛がある方は、無理をしないでください。

ストレッチ5:足首回し+ふくらはぎほぐし(1分半)

やり方:

  1. 座った状態で、片足を反対の膝に乗せます
  2. 足首を大きく右回り10回、左回り10回します
  3. 次に、ふくらはぎを下から上へ優しくマッサージします
  4. 反対の足も同じように行います

期待される効果:
下半身の血流とリンパの流れをサポートします。むくみ解消にも役立つと言われています。

ポイント:
足首から膝に向かって、優しくマッサージしましょう。リンパの流れに沿って行うことが大切です。

注意点:
強く押しすぎないように注意してください。心地よい強さで、丁寧に行いましょう。

ストレッチ効果を高める3つの生活習慣

ストレッチだけでなく、日々の生活習慣も大切なんです。以下の3つを意識することで、より効果的になりますよ!

体を温める食材を積極的に取り入れる

東洋医学では、食材にも「体を温める性質」と「体を冷やす性質」があると考えられています。

体を温めると言われる食材:

  • 生姜、ニラ、ニンニク
  • かぼちゃ、さつまいも
  • 黒豆、小豆
  • 鶏肉、羊肉
  • シナモン、山椒などのスパイス

秋は、かぼちゃやさつまいもが旬ですよね🎃これらの食材を積極的に取り入れましょう。

また、冷たい飲み物は避け、常温や温かいものを選ぶようにしてください。白湯を飲むのもおすすめです。

代謝アップで痩せやすい体に!食事の順番と組み合わせでは、食事のコツについても詳しくご紹介しています。

質の良い睡眠で成長ホルモンをサポート

睡眠中には、成長ホルモンが分泌されます。成長ホルモンは、代謝機能のサポートに関わると言われているんです。

質の良い睡眠を得るためには:

  • 寝る2時間前までに食事を済ませる
  • 寝る1時間前にはスマホを見ない
  • お風呂でしっかり温まる
  • 寝る前に今日ご紹介したストレッチを行う

これらを意識することで、睡眠の質を高めることができます。個人差がありますので、ご自身に合った方法を見つけてくださいね。

【東洋医学で解決】朝の疲労感をスッキリ!睡眠の質を高める習慣術も参考にしてみてください。

水分代謝を整える水分補給のコツ

水分代謝を整えることも、下半身太りケアには大切です。ただし、やみくもに水を飲めばいいわけではありません。

水分補給のコツ:

  • 1日1.5〜2リットルを目安に
  • 白湯や常温の水を選ぶ
  • 一度に大量に飲まず、こまめに摂る
  • 朝起きたら、まず白湯を1杯飲む
  • 夜寝る前の大量摂取は避ける

冷たい水は体を冷やしてしまうので、できるだけ常温以上のものを選びましょう。白湯は、体を温め、内臓の働きをサポートすると言われていますよ。

東洋医学でサポートする下半身太りケア

セルフケアも大切ですが、東洋医学の専門的なアプローチも効果的です。ここでは、下半身太りに関連するツボや、haruyuiでのサポート内容をご紹介しますね。

下半身太りに関連する主なツボ

東洋医学では、体には361個以上のツボがあると言われています。その中でも、下半身太りに関連するツボをご紹介します。

三陰交(さんいんこう)
場所:内くるぶしから指4本分上、脛骨の後ろ側
伝統的に、婦人科系の不調をサポートすると言われています。骨盤周りの血流を整えることも期待されています。

足三里(あしさんり)
場所:膝のお皿の下から指4本分下の外側
胃腸の働きをサポートし、全身の気を巡らせると言われています。代謝アップにも関連すると考えられています。

太谿(たいけい)
場所:内くるぶしとアキレス腱の間
「腎」の働きをサポートすると言われています。下半身の水分代謝を整えることも期待されています。

湧泉(ゆうせん)
場所:足裏の土踏まずより少し上の中央
生命力をサポートし、全身の気を巡らせると言われています。疲労回復にも良いとされています。

セルフケアでのツボ押し方法:
各ツボを、親指でゆっくり押します。5秒押して、5秒離すを5回繰り返しましょう。痛気持ちいいくらいの強さで行ってくださいね。

個人差がありますので、無理のない範囲で行ってください。

耳ツボダイエットで食欲をコントロール

耳には、全身のツボが集中していると言われています。その中でも、食欲に関わるツボへのアプローチが、耳ツボダイエットなんです。

東洋医学では、耳のツボを刺激することで、食欲のコントロールをサポートできると考えられています。

主な耳のツボ:

  • 飢点(きてん):食欲をコントロールすると言われるツボ
  • 神門(しんもん):ストレスを和らげると言われるツボ
  • 内分泌(ないぶんぴつ):ホルモンバランスをサポートすると言われるツボ

haruyuiの耳ツボダイエットでは、これらのツボに小さなシールを貼り、継続的に刺激することで、食欲のコントロールをサポートします。

個人差がありますが、自然と食事量が減ったり、間食が減ったりするケースもあります。効果を保証するものではありませんが、多くの方にご好評いただいています。

夜の食欲コントロール!東洋医学の耳ツボダイエットで詳しくご紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

鍼灸施術でのアプローチ方法

haruyuiでは、お一人お一人の体質に合わせたオーダーメイドの施術を行っています。

下半身太りへのアプローチ:

  • 骨盤周りの筋肉の緊張をほぐすサポート
  • 経絡の流れを整えることで代謝をサポート
  • 腎の働きをサポートするツボへの施術
  • 体質に合わせた食事や生活習慣のアドバイス

鍼灸は、体全体のバランスを整えることを目的としています。継続的なケアで、体質改善をサポートできると考えられています。

個人の体質により体験には個人差があります。効果を保証するものではありません。鍼灸は医療行為の代替ではありませんので、症状が続く場合は医療機関への受診をおすすめします。

まとめ:継続が燃焼体質への第一歩

いかがでしたか?50代の下半身太りは、骨盤周りのケアが鍵なんです。

今日ご紹介した5つのストレッチは、1日たった7分でできる簡単なものばかり。毎日続けることで、骨盤周りが整い、燃焼体質をサポートできますよ✨

さらに、生活習慣を見直すことで、効果を高めることができます。体を温める食材を取り入れ、質の良い睡眠を心がけ、適切な水分補給を行いましょう。

東洋医学の知恵を活用することで、より根本的な体質改善が期待できます。セルフケアで物足りなさを感じたら、専門家のサポートを受けることも選択肢の一つです。

一人で続けるのが難しい場合は、はりきゅうサロンharuyuiで、あなたの体質に合わせた美容プランを一緒に考えていきましょう。

あなたらしい美しさを取り戻すために、今日から始めてみませんか?💪

小さな一歩が、大きな変化につながります。あなたの頑張りを、haruyuiは応援しています!


専門家と一緒に美容ケアを始めませんか?
haruyuiについて詳しくはこちら

美容は継続が大切です。一人で続けるのが難しい場合は、プロのサポートを受けることをお勧めします。はりきゅうサロンharuyuiで、あなたの体質に合わせた美容プランを一緒に考えていきましょう。