こんにちは!はりきゅうサロンharuyui 鍼灸師・薬剤師の井土利恵です。
最近、「あれ?なんだか急に汗が出る」「些細なことでイライラしてしまう」そんな症状に心当たりはありませんか?💦
もしかして更年期かな?と不安に思いながらも、誰に相談していいかわからずお一人で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
このブログを読むと、更年期の初期症状への正しい対処法がわかります。そして東洋医学の視点から体質を根本的に改善する方法を知ることができるんです✨
つらい症状に振り回されるのではなく、自分らしく快適に過ごせる毎日を取り戻しましょう!
もしかして更年期?気になる症状をチェック
更年期の代表的な症状
更年期の症状は本当に様々で、一人ひとり違うんです。
代表的な症状をチェックしてみましょう:
- 急に顔がほてって汗が止まらない(ホットフラッシュ)
- 些細なことでイライラしてしまう
- 夜中に急に暑くなって目が覚める
- 疲れやすく、やる気が出ない
- 肩こりや頭痛がひどくなった
- 眠りが浅く、朝スッキリしない
いくつか当てはまるものがあっても、落ち込む必要はありません。適切なケアで和らげることができますよ😊
症状が現れる年齢と個人差
一般的に45歳頃から症状が現れ始めます。でも個人差がとても大きいのが特徴です。
40代前半から症状を感じる方もいれば、50代半ばまで全く気にならない方もいらっしゃいます。
「まだ早いかも」と思わずに、体の変化を感じたら早めのケアを始めることが大切なんです。
体質を全体からとらえた更年期症状の原因
西洋医学から見た更年期のメカニズム
西洋医学では、女性ホルモンのエストロゲンの急激な減少が主な原因とされています。
エストロゲンが減ると、以下のような変化が起こります:
- 自律神経のバランスが乱れる
- 体温調節機能が不安定になる
- セロトニン(幸せホルモン)の分泌が減る
これらの変化が、ほてりやイライラといった症状を引き起こすのです。
東洋医学から見た更年期症状の根本原因
東洋医学では、更年期の症状をもっと深い視点から捉えます。
主な原因は以下の3つです:
腎精の減少
加齢により腎の働きが衰えます。腎は生殖機能や成長をつかさどる臓器で、ここが弱ると女性ホルモンのバランスが崩れるんです。
肝気の鬱結
ストレスにより気の流れが滞ります。これがイライラや情緒不安定を引き起こします。
心腎不交
心と腎の連携が悪くなると、ほてりや不眠といった症状が現れます。
このように、東洋医学では体全体のバランスの乱れとして更年期症状を捉えているんですね。
急な汗とイライラを和らげる3つの対策
それでは、具体的な対策をお伝えしていきます!どれも今日から始められる簡単な方法ですよ✨
対策1:腎を補う食養生法
東洋医学では「黒い食材は腎を補う」と言われています。
おすすめの食材:
- 黒豆:イソフラボンが豊富で女性ホルモンをサポート
- 黒ごま:ビタミンEで血行促進効果
- クルミ:オメガ3脂肪酸で脳機能をサポート
- きくらげ:鉄分が豊富で貧血予防
実践法:
毎朝、黒ごまときな粉をヨーグルトに混ぜて食べてみてください。クルミは1日5〜6粒を目安に、おやつ代わりにどうぞ。
続けることで、体の内側から元気になっていくのを実感できるはずです😊
対策2:肝気を巡らせるツボ押し
イライラを和らげるには、気の流れを良くすることが大切です。
太衝(たいしょう)
足の親指と人差し指の間を足首に向かってなぞり、骨が交わるくぼみ。ここを3秒間、じんわりと押します。
期門(きもん)
乳頭の真下、肋骨の一番下の部分。深呼吸しながら優しく押してください。
百会(ひゃくえ)
頭頂部の中心。両耳を結んだ線と鼻の中心線が交わる点です。
朝晩5分ずつ、リラックスしながら行ってみてくださいね。気持ちが落ち着くのを感じられるでしょう。
対策3:心を落ち着かせる呼吸法
自律神経を整えるには、正しい呼吸がとても大切なんです。
4-7-8呼吸法の実践方法:
- 4秒かけて鼻から息を吸う
- 7秒間息を止める
- 8秒かけて口からゆっくり息を吐く
これを4回繰り返します。
就寝前に行うと、副交感神経が優位になり、深い眠りにつきやすくなります。ほてりで眠れない夜にもおすすめですよ💤
季節に合わせた更年期ケアのポイント
7月は暑さが厳しく、更年期症状が悪化しやすい時期です。
この季節の特徴:
- 外気温と体感温度の差が激しい
- 冷房により体が冷えやすい
- 汗をかきやすく脱水になりがち
夏の養生法として、以下を心がけてください:
- 冷たい飲み物は控えめに(常温や温かいものを)
- 首や手首、足首を冷やさない
- こまめな水分補給を忘れずに
暑いからといって体を冷やしすぎると、かえって更年期症状が悪化することがあるんです。ほどよく体を温めることが大切ですね。
より詳しい夏の養生について知りたい方は、【東洋医学で解決】朝の疲労感をスッキリ!睡眠の質を高める習慣術も参考にしてくださいね。
鍼灸で更年期症状を根本改善
セルフケアでも改善が見られない場合は、専門的な鍼灸治療がおすすめです。
鍼灸治療では:
- 体質に合わせたツボを刺激し、気血の流れを改善
- 自律神経のバランスを整える
- ホルモン分泌を自然に促進
haruyuiでは、お一人おひとりの症状や体質に合わせた施術を行っています。
更年期は決して我慢するものではありません。体の内側から根本的に改善することで、この時期をもっと楽に過ごすことができるんです✨
ホルモンバランスについてより詳しく知りたい方は、ホルモンバランスを整える!40代女性の食事法や更年期症状を和らげる!体質改善のための食事法もご覧ください。
また、自律神経を整える方法については春の不調対策!東洋医学で整える自律神経バランスでも詳しく解説しています。
まとめ:自分らしく更年期を乗り越えるために
更年期の症状は、決してあなた一人だけの悩みではありません。
今回ご紹介した3つの対策:
- 腎を補う食養生法
- 肝気を巡らせるツボ押し
- 心を落ち着かせる呼吸法
これらを毎日の生活に取り入れることで、症状の改善が期待できます。
まずは1つからでも構いません。無理をせず、できることから始めてみてくださいね😊
もし症状が続いてつらい思いをされているなら、お一人で悩まずにご相談ください。東洋医学では、更年期の症状も体の内側からのバランスを整えることで和らげることができると考えています。
haruyuiでは、あなたの体質や症状に合わせた鍼灸施術で、根本的な体質改善をサポートしています。初回トライアルもご用意していますので、お気軽にお声がけくださいね。
一緒に快適な毎日を取り戻しましょう!あなたらしい素敵な40代、50代を過ごしていただけるよう、心を込めてサポートさせていただきます💖
鍼灸について詳しくはこちら https://haruyui-harikyu.com/