こんにちは!はりきゅうサロンharuyui 鍼灸師・薬剤師の井土利恵です。
「食事制限しているのに体重が減らない…」「夜になるとどうしても食べてしまう…」そんなお悩み、ありませんか?
実は、ダイエットの成功には「夜の過ごし方」がとても大切なんです。東洋医学では、夜は体が修復・再生する大切な時間。この時間に腸内環境を整えることで、自然と痩せやすい体質へとサポートできると言われています。
この記事を読むとわかること:
- なぜ夜の腸活が痩せ体質につながるのか
- 今日から実践できる4つの夜習慣
- 東洋医学の視点から見た腸と代謝の関係
- 耳ツボダイエットでのサポート方法
この記事はこんな方におすすめ:
- 40代50代で代謝が落ちたと感じている方
- 夜の食欲をコントロールしたい方
- 腸活に興味があるけど何から始めればいいかわからない方
- 健康的に痩せ体質を目指したい方
それでは、夜の腸活習慣で代謝をサポートする方法を一緒に見ていきましょう!
女性の美容や体の悩みでお困りの方へ
美容や体の変化でお悩みではありませんか?当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、女性らしい美しさを引き出すお手伝いをさせていただいています。
もし美容鍼や東洋医学に興味がおありでしたら、お気軽にご相談ください。
美容鍼について詳しくはこちら
なぜ夜の腸活が痩せ体質をサポートするのか?
「腸活がダイエットに良い」とよく耳にしますよね。でも、なぜ「夜」なのでしょうか?
実は、夜の時間帯は体にとって特別な意味があるんです。東洋医学の視点と、腸内環境・代謝の関係から、その理由を探っていきましょう。
東洋医学から見た「夜」の重要性
東洋医学では、一日の時間帯によって体の中で活発に働く臓腑が変わると考えられています。
特に夜の21時~23時は「三焦経(さんしょうけい)」という経絡が活発になる時間帯です。三焦経は、体内の水分代謝や老廃物の排出をサポートする働きがあると、伝統的に言われています。
この時間帯に腸内環境を整える習慣を取り入れることで、体の巡りをサポートできると考えられているんですよ。
また、夜は「陰」の時間。体が休息・修復モードに入る大切な時間帯です。この時間を有効に使うことが、翌日の元気な体づくりにつながります。
※個人の体質により体験には個人差があります。
腸内環境と代謝の深い関係
腸内環境が整うと、どんな変化が期待できるのでしょうか?
一般的に、以下のような変化が言われています:
- 栄養の吸収がスムーズになり、無駄な脂肪を溜め込みにくくなる
- 老廃物がしっかり排出され、体の巡りが良くなる
- 全身のエネルギー代謝がサポートされる
東洋医学では、消化器系全般を「脾胃(ひい)」と呼びます。脾胃は「運化(うんか)」という働きを担っていて、食べ物を消化吸収し、全身に栄養を届ける役割があると考えられています。
脾胃の働きが整うことで、体全体の「気(エネルギー)」の流れがスムーズになり、代謝をサポートできると言われているんです。
腸内環境を整えることは、単なる「お腹の調子」だけでなく、全身の代謝に関わる大切なケアなんですね。
自律神経と睡眠の質が鍵
夜の腸活がなぜ効果的なのか、もう一つ重要な理由があります。それは「自律神経」です。
自律神経には、活動モードの「交感神経」と、リラックスモードの「副交感神経」があります。腸の働きは、副交感神経が優位になると活発になると言われています。
つまり、夜リラックスして副交感神経を優位にすることで、腸の動きをサポートできるんです。
さらに、質の良い睡眠は成長ホルモンの分泌をサポートします。成長ホルモンは、大人にとっても代謝や細胞の修復に関わる大切なホルモンです。
東洋医学では、睡眠は「心(しん)」と「腎(じん)」の働きに深く関係していると考えられています。心身をしっかり休めることが、翌日の代謝アップにつながるというわけです。
※一般的に言われていることであり、効果を保証するものではありません。
体質を全体からとらえた代謝低下の原因
「若い頃と同じように食事制限しているのに痩せない…」そんな経験、ありませんか?
40代50代になると、代謝が落ちやすくなるのには理由があります。東洋医学の視点から、その原因を探ってみましょう。
「脾胃」の働きが弱まると起こること
東洋医学における「脾胃」とは、消化器系全般を指す概念です。西洋医学でいう胃や腸だけでなく、消化吸収に関わる全ての機能を含んでいます。
脾胃の主な働きは「運化」。食べ物を消化吸収し、全身に栄養とエネルギーを届けることです。
年齢を重ねたり、生活習慣の乱れで脾胃の働きが弱まると、以下のようなサインが現れることがあります:
- 食後に眠くなりやすい
- 疲れやすく、だるさを感じる
- お腹が張りやすい
- むくみやすい
- 代謝が落ちて太りやすくなる
これは、食べ物がうまく消化吸収されず、体に余分なものが溜まってしまっている状態と考えられています。
脾胃を元気にすることが、代謝アップの第一歩なんです!
「気・血・水」のバランスの乱れ
東洋医学では、体を構成する基本要素として「気・血・水(き・けつ・すい)」という考え方があります。
気(き):体を動かすエネルギー
血(けつ):全身に栄養を届けるもの
水(すい):体内の水分や体液
この3つのバランスが崩れると、代謝に影響が出ると言われています。
気虚(ききょ)タイプ:
エネルギー不足の状態です。疲れやすく、やる気が出ない、代謝が落ちやすいという特徴があります。
血虚(けっきょ)タイプ:
栄養が全身に行き渡りにくい状態です。肌の乾燥やくすみ、冷えなどが現れやすくなります。
水滞(すいたい)タイプ:
余分な水分が体に溜まっている状態です。むくみやすく、体が重だるく感じることがあります。
ご自身がどのタイプに当てはまるか考えながら、体質に合ったケアを選ぶことが大切です。
※体質診断には個人差があり、複数のタイプが混在することもあります。
冷えと湿邪が代謝を妨げる
東洋医学では、体に悪影響を与える外的要因を「邪気(じゃき)」と呼びます。その中でも、代謝を妨げやすいのが「寒邪(かんじゃ)」と「湿邪(しつじゃ)」です。
寒邪:
体を冷やす要因です。冷たい飲み物や食べ物、エアコンの冷気、薄着などが原因になります。体が冷えると、血の巡りが悪くなり、代謝が落ちると考えられています。
湿邪:
余分な湿気や水分が体に溜まった状態です。梅雨や秋雨の季節、甘いものや脂っこいものの食べ過ぎなどが原因になります。湿邪は脾胃の働きを妨げ、体が重だるくなり、むくみやすくなると言われています。
特に今の季節、秋は「肺の養生」の時期。乾燥しやすい一方で、朝晩の気温差や秋雨で湿邪の影響も受けやすい時期なんです。
体を温めること、余分な水分を排出することが、代謝アップのポイントになります。
夜の腸活で代謝をサポートする4つの習慣
それでは、具体的にどんな習慣を取り入れれば良いのでしょうか?
今日から始められる、夜の腸活習慣を4つご紹介します。どれも簡単で、無理なく続けられるものばかりですよ!
習慣1:夕食は就寝3時間前までに済ませる
まず一つ目は、食事のタイミングです。
寝る直前に食事をすると、消化にエネルギーが使われてしまい、睡眠の質が下がってしまいます。東洋医学では、夜は「脾胃」が休息モードに入る時間。この時間に食べ物を詰め込むと、脾胃に負担がかかってしまうんです。
理想は、就寝の3時間前までに夕食を済ませることです。
実践のポイント:
- 理想は19時までに夕食を終える
- 難しい場合は、消化の良いものを選ぶ(温かいスープ、蒸し野菜、お粥など)
- 一口30回以上、よく噛んで食べる
- 腹八分目を意識する
「仕事で帰りが遅くなってしまう…」という方は、夕方に軽くおにぎりなどを食べて、夜は軽めのスープや野菜中心の食事にするのもおすすめです。
消化にかかる時間を考えて、胃腸を休める時間をしっかり確保してあげましょう。
習慣2:白湯または温かいハーブティーを飲む
二つ目は、温かい飲み物を取り入れることです。
白湯は、東洋医学でとても重視されている健康法の一つ。内臓を温めることで、脾胃の働きをサポートし、消化機能を助けると言われています。
特に40代50代の女性は、体が冷えやすくなる年代。内臓を温めることが、代謝アップの基本なんです。
実践のポイント:
- 就寝1時間前にコップ1杯の白湯を用意
- 50~60℃程度の温度で(熱すぎないように)
- ゆっくり5~10分かけて飲む
- 一気に飲まず、少しずつ味わうように
おすすめのハーブティー:
- カモミールティー:リラックス効果が期待できます
- ペパーミントティー:消化をサポートすると言われています
- ルイボスティー:ノンカフェインで夜でも安心
冷たい飲み物は腸を冷やし、脾胃の働きを弱めてしまいます。夜は特に、温かい飲み物を選ぶようにしましょうね。
※個人の体質により体験には個人差があります。
習慣3:腸をサポートするツボ押し(天枢・関元)
三つ目は、ツボ押しです。
東洋医学では、体には「経絡(けいらく)」という気の通り道があり、その上に「ツボ」が点在していると考えられています。特定のツボを刺激することで、腸の働きをサポートできると、伝統的に言われているんですよ。
今回は、腸活に関連する2つのツボをご紹介します!
天枢(てんすう)
場所:おへその横、指3本分外側(左右両側)
伝統的な役割:大腸経のツボで、腸の動きをサポートし、お腹の張りを和らげると言われています
押し方:
- おへその横、指3本分外側を探す
- 両手の人差し指・中指・薬指を使う
- 円を描くように優しく押す
- 各30秒、左右同時に行う
- 痛気持ちいい程度の強さで
関元(かんげん)
場所:おへその下、指4本分下
伝統的な役割:任脈のツボで、下腹部を温め、代謝をサポートすると言われています
押し方:
- おへその下、指4本分下を探す
- 手のひら全体で温めるように当てる
- 優しく押しながら深呼吸
- 1分程度続ける
- じんわり温かくなる感覚を味わう
実践のポイント:
- お風呂上がりの体が温まっている時がおすすめ
- 強く押しすぎないこと
- 深い呼吸を意識しながら行う
- 痛みを感じたら中止する
- リラックスした状態で行う
ツボ押しは、セルフケアとして気軽に取り入れられる方法です。毎日続けることで、腸の働きをサポートしていきましょう。
※効果を保証するものではありません。医療行為の代替ではありません。
習慣4:寝る前の軽いストレッチで副交感神経を優位に
四つ目は、軽いストレッチです。
先ほどお伝えしたように、腸の働きは副交感神経が優位になると活発になります。寝る前にゆったりとしたストレッチを行うことで、体がリラックスモードに入り、腸の動きをサポートできるんです。
東洋医学では、ストレスや緊張は「肝(かん)」に影響を与えると考えられています。肝の気が滞ると、全身の気の流れが悪くなり、代謝も落ちやすくなります。ストレッチで体をほぐすことは、肝の気の流れを整えることにもつながるんですよ。
おすすめストレッチ1:腸ねじりストレッチ
- 仰向けに寝て、両膝を立てる
- 両膝をゆっくり右側に倒す
- 顔は左を向く(20秒キープ)
- ゆっくり元に戻す
- 反対側も同様に行う
- 左右2セットずつ
このストレッチは、腸をねじることで刺激を与え、腸の動きをサポートします。
おすすめストレッチ2:猫のポーズ
- 四つん這いになる
- 息を吐きながら背中を丸める(猫が威嚇するように)
- 息を吸いながら背中を反らす(お腹を床に近づけるように)
- ゆっくり5回繰り返す
- 呼吸に合わせて動く
このポーズは、背骨を動かすことで自律神経を整え、内臓の働きをサポートすると言われています。
実践のポイント:
- 無理のない範囲で行う
- 深い呼吸を意識する
- 痛みを感じたら中止する
- 照明を少し暗くして、リラックスした雰囲気で
- 5~10分程度でOK
ストレッチは、体をほぐすだけでなく、心もほぐしてくれます。一日の疲れやストレスを手放して、質の良い睡眠へとつなげていきましょう。
※個人の体質により体験には個人差があります。
東洋医学×耳ツボダイエットで腸活をさらにサポート
ここまで、夜の腸活習慣を4つご紹介してきました。でも、「一人で続けるのは難しい…」「もっと効果的にサポートしてほしい…」そんな風に感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな時は、プロのサポートを受けることも一つの方法です。
はりきゅうサロンharuyuiでは、東洋医学の視点から体質を診断し、一人ひとりに合ったケアをご提案しています。特に「耳ツボダイエット」は、食欲のコントロールや代謝のサポートを目指す方におすすめの施術です。
耳ツボが食欲と代謝をサポートする仕組み
耳ツボとは、耳にある全身の反射区を刺激する東洋医学の方法です。
東洋医学では、耳には全身のツボが集まっていると考えられています。特に「胃」「腸」「内分泌」などのツボを刺激することで、食欲のコントロールや代謝のサポートが期待できると言われているんです。
耳ツボダイエットで刺激する主なツボ:
- 神門(しんもん):リラックスをサポートし、ストレスによる食べ過ぎを和らげると言われています
- 胃・腸のツボ:消化機能をサポートすると考えられています
- 内分泌のツボ:ホルモンバランスを整えるサポートをすると言われています
- 飢点(きてん):食欲をコントロールするツボとして知られています
これらのツボを適切に刺激することで、自律神経を整え、体の内側から痩せ体質をサポートしていきます。
耳ツボダイエットは、無理な食事制限をするのではなく、体質から整えていくアプローチです。体が本来持っている力を引き出すお手伝いをするものなんですよ。
※東洋医学ではこのように考えられていますが、効果を保証するものではありません。個人の体質により体験には個人差があります。
また、自律神経を整えるケアや、代謝をサポートする食事のアドバイスも合わせてご覧ください。
一人で頑張るのではなく、プロと一緒に理想の体質を目指しませんか?
※鍼灸は医療行為の代替ではありません。健康維持やケアを目的としたものです。
まとめ:夜の腸活習慣で理想の体質を目指しましょう
いかがでしたか?
夜の腸活習慣で代謝をサポートする4つの方法をご紹介してきました。
4つの習慣のおさらい:
- 夕食は就寝3時間前までに済ませる
- 白湯または温かいハーブティーを飲む
- 腸をサポートするツボ押し(天枢・関元)
- 寝る前の軽いストレッチで副交感神経を優位に
どれも今日から始められる、簡単な習慣ばかりです。まずは一つから、無理なく取り入れてみてくださいね。
大切なのは「完璧にやろう」と頑張りすぎないこと。できる範囲で、気楽に続けることが一番です。小さな変化の積み重ねが、やがて大きな変化につながっていきますよ。
体質改善には時間がかかります。焦らず、ご自身のペースで続けていきましょう。
「一人で続けるのは不安…」「もっと効果的にサポートしてほしい…」そんな時は、ぜひharuyuiにご相談ください。東洋医学の視点から、あなたの体質に合ったケアをご提案させていただきます。
腸を整えて、痩せやすい体質へ。あなたの「なりたいわたし」を、一緒に叶えていきましょう!
外部参考:厚生労働省 e-ヘルスネットでは、腸内環境に関する信頼できる情報が掲載されています。
また、東洋医学や鍼灸についてもっと知りたい方は、公益社団法人全日本鍼灸学会のサイトもご参考になさってください。
専門家と一緒に美容ケアを始めませんか?
haruyuiについて詳しくはこちら


