こんにちは!はりきゅうサロンharuyui 鍼灸師・薬剤師の井土利恵です。
デスクワークが続くと、気がつくと猫背になっていたり、鏡を見て「あれ?肩の高さが違う?」と感じることはありませんか?
毎日お疲れ様です!そんな体の変化、実は骨盤のゆがみが原因かもしれません。
このブログを読むと、なぜ骨盤がゆがむのか、そしてどうすれば美しい姿勢を取り戻せるのかが分かります✨
東洋医学の視点から体質を根本的に見直すことで、見た目年齢にも大きな変化をもたらす方法をお伝えしていきます。
毎日頑張っているあなたの体を、もっと楽にしてあげませんか?
骨盤のゆがみが引き起こす「老け見え」の正体
姿勢の悪化が見た目年齢に与える影響
骨盤がゆがむと、体全体のバランスが崩れてしまいます。
猫背になると肩が前に出て、顔が下向きになりがち。
これだけで実年齢より5歳は老けて見えてしまうんです!
さらに、骨盤の傾きによって下腹がぽっこり出たり、お尻が垂れて見えたりも💦
でも大丈夫です。正しいケアで必ず改善できますよ♪
骨盤ゆがみのセルフチェック方法
まずは、あなたの骨盤の状態をチェックしてみましょう。
壁立ちテスト
- 壁に背中をつけて立つ
- 腰と壁の間に手のひらが2枚以上入る→前傾
- 手のひらが全く入らない→後傾
- 手のひら1枚分が理想的です
足踏みチェック
- 目を閉じて30回その場で足踏み
- 最初の位置から大きくずれていたら要注意
いかがでしたか?当てはまる項目があっても心配いりません。
体質を全体からとらえた骨盤ゆがみの原因
西洋医学から見る筋肉バランスの崩れ
骨盤のゆがみは、筋肉のアンバランスが主な原因です。
特に重要なのが「腸腰筋」という、お腹の奥にある姿勢を保つ筋肉。
長時間座っていると、この筋肉が縮んで硬くなってしまいます。
また、お尻の筋肉「大臀筋」が弱くなることで、骨盤を正しい位置に保てなくなるんです。
さらに、自律神経の乱れも筋肉の緊張に大きく影響します。
ストレスが続くと、無意識に体に力が入り、筋肉バランスが崩れやすくなるのです。
東洋医学から見る気血水の滞り
東洋医学では、骨盤周りの不調を「腎」の働きと深く関連づけて考えます。
「腎」は骨や関節を司る重要な臓腑なんです✨
気血水の流れが滞ると、骨盤周りの筋肉に栄養が行き届かず、こわばりやすくなります。
特に「督脈」という背骨を通る経絡と、「膀胱経」という背中からお尻を通る経絡の流れが重要。
これらの経絡が滞ると、姿勢を保つ力が弱くなってしまいます。
体質改善には、この根本的な流れを整えることが大切なんですね。
正しい座り方で骨盤を整える基本テクニック
椅子と体の理想的なポジション設定
まずは、椅子の設定から見直してみましょう!
椅子の高さ
- 足裏全体が床につく高さに調整
- 膝の角度は90度が理想
- 太ももと座面の間に指1本分の余裕
椅子の奥行き
- 背もたれと腰の間にクッションを挟む
- 腰椎の自然なカーブを保つ
- 座面の3分の2程度に座る
デスクワークでお疲れの方は、デスクワークの眼精疲労対策!目元スッキリ経絡マッサージ術も参考にしてくださいね。
骨盤を立てる感覚を身につける方法
「骨盤を立てる」って、最初はよく分からないですよね?
まずは椅子に浅く座って、お尻の下に手のひらを入れてみてください。
「坐骨」という、とがった骨を感じられますか?
この坐骨で座面をしっかり押すイメージで座るのが正解です✨
簡単な練習方法
- 椅子に座り、骨盤を前後にゆっくり傾ける
- 真ん中の位置で止める
- 坐骨で座面を押すイメージを持つ
- 頭のてっぺんが天井に引っ張られる感覚
1時間に1回は立ち上がって、体をリセットすることも大切です。
1日3分でできる骨盤調整エクササイズ
朝の目覚めストレッチ
朝起きたときの体って、夜中の間に固まっているんです。
ベッドの上でできる簡単ストレッチから始めましょう♪
キャット&ドッグストレッチ
- 四つん這いになる
- 息を吸いながら腰を反らす(ドッグ)
- 息を吐きながら背中を丸める(キャット)
- 5回繰り返す
このストレッチで、骨盤周りの筋肉がじんわりとほぐれてきます。
肩こりでお悩みの方は、肩こり解消で小顔効果!寝る前の簡単ケア術も一緒に取り入れてみてくださいね。
デスクワーク中の簡単リセット法
長時間座っていると、どうしても姿勢が崩れがち💦
椅子に座ったままできるリセット法をお教えします!
座位での骨盤前後傾エクササイズ
- 椅子に浅く座る
- 両手を腰に当てる
- 骨盤をゆっくり前に傾ける(3秒)
- 骨盤をゆっくり後ろに傾ける(3秒)
- 真ん中の位置で止める
これを1時間に1回、5セット行うだけでOKです。
同時に深呼吸をすると、自律神経も整いやすくなりますよ✨
就寝前の骨盤ケア
1日の疲れをリセットする、大切な時間です。
ベッドの上で行える、優しいストレッチをご紹介しますね。
股関節ほぐしストレッチ
- 仰向けに寝る
- 両膝を胸に引き寄せる
- 膝を左右にゆっくり揺らす
- 30秒キープ
このストレッチで、1日縮こまった股関節周りがほぐれます。
睡眠の質も向上するので、【東洋医学で解決】朝の疲労感をスッキリ!睡眠の質を高める習慣術も参考にしてみてください。
東洋医学のツボ刺激で姿勢美人に
腎経・膀胱経の重要なツボ
東洋医学では、骨盤周りには重要なツボがたくさんあります。
特に効果的なツボをご紹介しますね✨
腎兪(じんゆ)
- ウエストライン上で、背骨から指2本分外側
- 腎の働きを高め、骨を強くする
- 腰痛の改善にも効果的
大腸兪(だいちょうゆ)
- 腰骨の高さ、背骨から指2本分外側
- 骨盤周りの筋肉をほぐす
- 便秘解消の効果も
腰痛でお困りの方は、ゴルフ後の腰痛改善!自宅でできるツボ押し5選も併せてご覧ください。
セルフケアでのツボ押し方法
ツボ押しは、正しい方法で行うことが大切です。
無理をせず、気持ちいい程度の圧で行いましょう♪
基本のツボ押し方法
- 親指の腹を使って、垂直に圧をかける
- 3秒かけてゆっくり押す
- 3秒キープ
- 3秒かけてゆっくり離す
- 1つのツボに5回繰り返す
テニスボールを使って、背中のツボを刺激するのもおすすめです。
仰向けに寝て、ツボの位置にボールを置き、体重をかけて刺激してみてください。
姿勢改善には、スマホ首改善!猫背予防のための姿勢調整法も効果的ですよ。
より効果的な根本改善のための専門ケア
鍼灸施術による深部筋肉へのアプローチ
セルフケアも大切ですが、より深い部分の改善には専門的なアプローチが効果的です。
鍼灸では、手では届かない深部の筋肉にまでアプローチできるんです。
特に腸腰筋や深層の回旋筋など、骨盤を支える重要な筋肉に直接働きかけることができます✨
鍼の刺激により、筋肉の血流が改善し、こわばりがほぐれやすくなります。
また、自律神経のバランスも整うため、無意識の筋緊張も和らぐんです。
個別体質診断の重要性
東洋医学では、お一人お一人の体質を詳しく診断します。
同じ骨盤のゆがみでも、原因や改善方法は人それぞれ違うんです。
「気虚タイプ」「血瘀タイプ」「腎虚タイプ」など、体質に合わせたアプローチが必要。
haruyuiでは、舌診や脈診を通じて、あなただけの体質を見極めます。
根本的な体質改善により、骨盤のゆがみだけでなく、全体的な健康美も手に入れることができます♪
もし、根本的な体質改善や骨盤周りの筋肉バランスを整えることで、より美しい姿勢を手に入れたいとお考えでしたら、一度ご相談ください。
当サロンでは初回トライアルをご用意しており、お一人お一人の体の状態に合わせたケアをご提案させていただいております。
体の内側から整えることで、見た目年齢にも大きな変化を感じていただけるかもしれません。
まとめ
骨盤のゆがみは、見た目年齢に大きく影響する重要な問題です。
でも、正しい知識と継続的なケアで、必ず改善できます!
まずは正しい座り方から始めて、1日3分のエクササイズを習慣にしてみてください。
東洋医学のツボ刺激も加えることで、より効果的に体質改善ができます✨
毎日頑張っているあなたの体を、もっと大切にしてあげませんか?
美しい姿勢は、内面の自信にもつながります。
あなたらしい輝きを取り戻すお手伝いができれば嬉しいです♪
参考:厚生労働省:腰痛予防対策
参考:日本整形外科学会
鍼灸について詳しくはこちら https://haruyui-harikyu.com/