ブログ

働く女性のための美容鍼施術とリラックスタイムのイメージ

仕事疲れが顔に出る前に!働く女性のための美容鍼とご褒美習慣5選【柏森駅徒歩3分の美容鍼サロン】

こんにちは!はりきゅうサロンharuyui 鍼灸師・薬剤師の井土利恵です。

11月23日は、勤労感謝の日。日頃の仕事が忙しくて、気づいたら鏡の中の自分が疲れ切っていた…そんな経験はありませんか?

「最近、顔色が悪いね」「疲れてる?」なんて言われると、ちょっと凹みますよね。働く女性は毎日本当に頑張っています!でも、自分のケアは後回しになりがちです。

実は、疲れ顔は体からのサインなんです。東洋医学では、顔は体の内側を映し出す鏡と考えられています。

この記事を読むとわかること:

  • 疲れ顔の根本的な原因が理解できます
  • 美容鍼がどのようにサポートするかがわかります
  • 今日から始められるご褒美習慣5選が学べます
  • 働きながらでもきれいでいるためのヒントが得られます

こんな方におすすめ:

  • 仕事の疲れが顔に出やすいと感じている方
  • 目の下のクマやくすみが気になる方
  • 自分へのケアを後回しにしがちな方
  • 忙しくても美容を諦めたくない方

今日は、忙しいあなたでも取り入れられる、美容鍼とご褒美習慣についてお伝えしますね✨


女性の美容や体の悩みでお困りの方へ

美容や体の変化でお悩みではありませんか?当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、女性らしい美しさを引き出すお手伝いをさせていただいています。

もし美容鍼や東洋医学に興味がおありでしたら、お気軽にご相談ください。
美容鍼について詳しくはこちら


働く女性の「疲れ顔」はなぜ起こる?

デスクワークと表情筋の関係

長時間パソコンに向かっていると、気づかないうちに顔の筋肉が固まってしまいます。

一般的に、無表情でいる時間が長いと表情筋が硬直しやすくなると言われています。表情筋は顔に約30種類もあり、これらが連動して表情を作っているんです。

デスクワークでは、画面を見つめるために目の周りの筋肉が緊張し続けます。この緊張が顔全体に広がり、表情が硬く見える原因になることがあります。

デスクワーク疲れ顔リセット!5分でできる血色改善法の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧くださいね。

ストレスと自律神経のバランス

仕事のストレスは、自律神経のバランスに影響を与えると言われています。

自律神経には、活動モードの「交感神経」とリラックスモードの「副交感神経」があります。緊張状態が続くと交感神経が優位になり、体は常に戦闘態勢のような状態に。

このバランスの乱れが、血流や肌の状態に影響することが知られています。また、睡眠の質が低下することで、肌のターンオーバーにも影響が出やすくなります。

厚生労働省のe-ヘルスネットでも、自律神経と体調の関係について詳しく説明されています。

体質を全体からとらえた疲れ顔の原因

東洋医学では、体の状態を「気・血・水(き・けつ・すい)」という3つの要素で考えます。

「気」は生命エネルギーのこと。働きすぎや睡眠不足で「気」が不足すると、「気虚(ききょ)」という状態になります。気虚の方は、疲れやすく、顔色がくすみがちになることが多いです。

「血」は体を巡る栄養のこと。ストレスや偏った食事で「血」が不足すると、「血虚(けっきょ)」という状態に。血虚の方は、肌の乾燥や目の下のクマが出やすいと言われています。

この時期、秋から冬にかけては、東洋医学では「肺」と「腎」が影響を受けやすい季節とされています。乾燥する季節は特に、体の巡りが滞りやすくなるんですね。

美容鍼が働く女性の疲れ顔をサポートする理由

顔の表情筋へのアプローチ

美容鍼は、顔の表情筋に直接アプローチできる施術です。

緊張で固まった表情筋をほぐすお手伝いをすることで、自然な表情を取り戻すサポートができると言われています。筋肉がゆるむと、こわばっていた顔が柔らかい印象に変わることが期待できます。

一般的に、鍼の刺激は筋肉の緊張を和らげる効果があるとされています。ただし、体験には個人差があります。

血流のサポートと巡りケア

顔全体の巡りをサポートすることも、美容鍼の特徴の一つです。

伝統的に、鍼の刺激は血流を促すと考えられてきました。顔の巡りが良くなると、くすみや目の下のクマといった疲れ顔の印象をケアすることが期待できます。

また、肌のハリ感をサポートする可能性も指摘されていますが、効果を保証するものではありません。

自律神経を整えるリラクゼーション効果

美容鍼の施術中、多くの方が深いリラックス状態を体験されます。

鍼の刺激は、副交感神経を優位にするサポートをすると言われています。これにより、普段緊張しがちな体がゆるみ、心地よい休息時間になることが期待できます。

ストレス緩和につながる可能性もありますが、個人の体質により体験には個人差があります。

イライラと不眠にさようなら!自律神経を整える3つの夜習慣も合わせて読んでいただくと、より効果的なケアができますよ。

関連する経絡とツボ

東洋医学では、体には「経絡(けいらく)」というエネルギーの通り道があると考えられています。

顔には「胃経(いけい)」や「大腸経(だいちょうけい)」といった経絡が走っています。伝統的に、胃経は顔の血色と関係が深いとされ、大腸経は肌のハリと関わりがあると言われてきました。

主要なツボ:

  • 四白(しはく):目の下にあるツボで、目の疲れや顔の血流サポートに用いられます
  • 迎香(げいこう):小鼻の脇にあるツボで、顔全体の巡りをサポートすると言われています
  • 地倉(ちそう):口角の外側にあるツボで、表情筋のケアに活用されます
  • 顴髎(けんりょう):頬骨の下にあるツボで、顔のリフトケアに期待が持たれています

これらのツボは、日本鍼灸師会でも伝統的な施術ポイントとして認識されています。

今日から始める!働く女性のためのご褒美習慣5選

美容鍼の効果をより長く実感していただくために、日常生活で取り入れたい5つの習慣をご紹介しますね!

習慣1:朝の白湯で内側から温める

起床後、まず一杯の白湯を飲む習慣を作りましょう。

白湯は体を優しく温め、内臓を目覚めさせるサポートをすると言われています。東洋医学では、「温める」ことが美容の基本とされているんです。

白湯の作り方:

  • 水を10分ほど沸騰させます
  • 50〜60度くらいまで冷まします
  • ゆっくり時間をかけて飲みます

朝の白湯習慣は、体の巡りをサポートし、一日のスタートを快適にしてくれる可能性があります。個人差はありますが、続けることで変化を感じる方も多いですよ。

習慣2:3分間の顔のツボ押し

忙しい朝でも、たった3分でできる簡単ツボ押しです!

四白(しはく)のツボ押し:

  • 目の真下、頬骨の少しくぼんだところにあります
  • 人差し指の腹で優しく押します
  • 5秒キープを3回繰り返します

迎香(げいこう)のツボ押し:

  • 小鼻の脇、くぼみの部分にあります
  • 両側同時に、人差し指でやさしく押します
  • 5秒キープを3回繰り返します

セルフケアは気軽にできる一方、専門施術では体質に合わせた繊細なアプローチが可能です。眼精疲労から解放!目元若返りマッサージの記事も参考にしてくださいね。

習慣3:就寝前の深呼吸でリセット

一日の終わりに、深呼吸で体と心をリセットしましょう。

深呼吸は自律神経のバランスを整えるサポートをすると言われています。特に副交感神経を優位にし、質の良い睡眠につながることが期待できます。

5回深呼吸法:

  • ベッドに横になります
  • 鼻から4秒かけて息を吸います
  • 2秒息を止めます
  • 口から6秒かけてゆっくり吐きます
  • これを5回繰り返します

リラックスできる環境づくりも大切です。照明を暗めにして、アロマを焚くのもおすすめですよ。

【東洋医学で解決】朝の疲労感をスッキリ!睡眠の質を高める習慣術では、より詳しい睡眠改善法をご紹介しています。

習慣4:週に1度の自分時間を確保

どんなに忙しくても、週に1度、30分だけ自分のための時間を作りましょう。

「自分だけの時間を持つなんて贅沢…」と思わなくて大丈夫です!自分を大切にすることは、周りの人を大切にすることにもつながります。

30分でできるリフレッシュ方法:

  • 好きな音楽を聴きながらお茶を飲む
  • ゆっくりお風呂に浸かる
  • 好きな雑誌を読む
  • 散歩をする
  • 何もせずぼーっとする

心がほっとする時間は、ストレス解消にもつながります。継続するコツは、「完璧を目指さない」こと。できる範囲で、ゆるく続けていきましょう✨

習慣5:デジタルデトックスの時間

就寝1時間前は、スマホやパソコンから離れる時間を作りましょう。

スマホの光(ブルーライト)は、睡眠の質に影響を与えると言われています。また、画面を見続けることで、目の疲れや表情筋の緊張にもつながります。

デジタルデトックスのコツ:

  • 寝室にスマホを持ち込まない
  • アラームは専用の時計を使う
  • 寝る前の1時間は読書や軽いストレッチの時間にする

最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると睡眠の質が変わってくることを実感できるはずです。個人差はありますが、試してみる価値はありますよ!

美容鍼とセルフケアを組み合わせる効果

プロのケアと日常習慣の相乗効果

美容鍼とセルフケアを組み合わせることで、より良い状態を維持しやすくなると言われています。

美容鍼は、体質に合わせた専門的なアプローチができる一方、セルフケアは日常的に続けられる手軽さがあります。この両方を取り入れることで、美容鍼の体験をより長く実感していただける可能性があります。

定期的なメンテナンスも大切です。お肌のターンオーバーは約28日周期と言われていますので、月に1〜2回の施術がおすすめとされています。ただし、効果には個人差があります。

haruyuiでの施術の特徴

はりきゅうサロンharuyuiは、女性専用の落ち着いた空間です。

一人ひとりの体質やお悩みに合わせて、丁寧にカウンセリングを行います。東洋医学の「気・血・水」の考え方をベースに、あなたに最適なケアをご提案させていただきます。

鍼灸師・薬剤師としての知識を活かし、美容面だけでなく、体調全体のバランスを見ながら施術を行います。リラックスできる空間づくりにもこだわっていますので、忙しい日常から離れて、ゆったりとした時間をお過ごしください。

柏森駅から徒歩3分とアクセスも良好です。お仕事帰りにも気軽にお立ち寄りいただけますよ😊

まとめ:忙しいあなたも、自分を大切にする時間を

働く女性の疲れ顔は、体からの「休んで」というサインです。

今日ご紹介した5つのご褒美習慣は、どれも簡単に始められるものばかり。完璧を目指さなくて大丈夫!できることから少しずつ取り入れてみてくださいね。

そして、もし「一人で続けるのは難しいな」と感じたら、プロのサポートを受けることも選択肢の一つです。

美容鍼は、あなたの体質に合わせて、内側から美しさを引き出すお手伝いをします。忙しいあなたこそ、自分を大切にする時間を持ってほしいと思っています。

毎日頑張っているあなた、本当にお疲れさまです。あなたの笑顔が、もっと輝きますように✨

※個人の体質により体験には個人差があります。効果を保証するものではありません。鍼灸は医療行為の代替ではありません。


専門家と一緒に美容ケアを始めませんか?
haruyuiについて詳しくはこちら