ブログ

ストレスで太る本当の理由!ホルモンバランスを整える東洋医学的ケア4つ【愛知県丹羽郡扶桑町の耳ツボダイエット】

こんにちは!はりきゅうサロンharuyui 鍼灸師・薬剤師の井土利恵です。

「食事も気をつけているし、運動もしているのに、なぜか体重が増えていく…」そんなお悩みを抱えていませんか?

実は、その原因はストレスによるホルモンバランスの乱れかもしれません。

40代50代になると、仕事や家庭のストレスに加えて、体の変化も重なって、今までと同じ生活をしていても太りやすくなることがあります。

特にお腹周りに脂肪がつきやすくなったと感じている方も多いのではないでしょうか。

このブログでは、東洋医学の視点から「ストレスと体重増加の関係」を紐解き、ホルモンバランスを整えて痩せやすい体質をサポートする4つの習慣をご紹介します。

この記事を読むとわかること:

  • ストレスで太るメカニズム
  • ホルモンバランスが乱れる原因
  • 東洋医学で考える「肝」と「脾」の関係
  • 自宅で今日から始められる4つのケア方法

この記事はこんな方向け:

  • 食事制限しても痩せない40代50代女性
  • ストレスを感じると食べ過ぎてしまう方
  • お腹周りの脂肪が気になる方
  • 無理なく体質改善したい方

女性の美容や体の悩みでお困りの方へ

美容や体の変化でお悩みではありませんか?当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、女性らしい美しさを引き出すお手伝いをさせていただいています。

もし美容鍼や東洋医学に興味がおありでしたら、お気軽にご相談ください。
美容鍼について詳しくはこちら


ストレスで太る本当の理由

まずは、なぜストレスを感じると太りやすくなるのか、そのメカニズムを見ていきましょう。

コルチゾール(ストレスホルモン)が体に与える影響

ストレスを感じると、体内では「コルチゾール」というホルモンが分泌されると言われています。

コルチゾールは、危険から身を守るために血糖値を上げ、エネルギーを確保しようとする働きがあります。

本来は短期的なストレスに対応するためのものですが、慢性的なストレス状態が続くと、コルチゾールが過剰に分泌され続けることになります。

その結果、脂肪を蓄えやすい体質になってしまうことが知られています。

内臓脂肪がつきやすくなるメカニズム

コルチゾールには食欲を増進させる作用があると言われています。

特に、糖質や脂質といった高カロリーな食べ物を欲するようになります。

「イライラすると甘いものが食べたくなる」「ストレスが溜まるとドカ食いしてしまう」というのは、体がストレスに対抗しようとしている反応なんです。

そして、コルチゾールによって蓄えられた脂肪は、特にお腹周りの内臓脂肪として蓄積されやすいとされています。

40代50代女性が特に注意すべき理由

40代50代になると、更年期の影響で女性ホルモン(エストロゲン)が減少していきます。

エストロゲンには脂肪の代謝をサポートする働きがあると言われており、その分泌が減ることで、今までと同じ生活をしていても太りやすくなることがあります。

そこにストレスが加わると、コルチゾールとエストロゲン低下のダブルパンチで、さらに体重管理が難しくなってしまうんです。

だからこそ、この年代の女性には、ストレス管理とホルモンバランスを整えることが大切なんです!

東洋医学から見た「ストレス太り」の原因

次に、東洋医学の視点から「ストレス太り」を見ていきましょう。

「肝」の気の滞りとストレスの関係

東洋医学では、ストレスは「肝」の機能に影響を与えると考えられています。

肝は気(エネルギー)の流れをスムーズにする役割があるとされており、ストレスが続くと肝の気が滞ってしまいます。

肝の気が滞ると、イライラしたり、落ち込んだり、眠れなくなったりといった症状が現れやすくなります。

また、肝の気の巡りが悪くなると、体全体の代謝も低下すると言われています。

「脾」の働きが弱まると代謝が落ちる

東洋医学において「脾」は、消化吸収を担う大切な臓器とされています。

肝の気が滞ると、その影響で脾の働きも弱まりやすくなるんです。

脾が弱ると、食べたものをエネルギーに変える力が低下し、老廃物が溜まりやすくなります。

その結果、むくみや疲れやすさ、そして体重増加につながると考えられています。

気・血・水のバランスが崩れると老廃物が溜まる

東洋医学では、体を構成する「気・血・水」のバランスがとても大切とされています。

ストレスで気の巡りが悪くなると、血や水の流れも滞ってしまいます。

すると、老廃物が排出されにくくなり、むくみや冷え、代謝の低下が起こりやすくなります。

この状態が続くと、どんなに食事制限をしても痩せにくい体質になってしまうと言われています。

参考:更年期症状を和らげる!体質改善のための食事法

ホルモンバランスを整える4つの東洋医学的ケア

それでは、具体的にどうすればホルモンバランスを整えられるのか、今日から始められる4つのケア方法をご紹介します!

深呼吸で自律神経を整える(肝の気の巡りをサポート)

まず最初におすすめしたいのが、深呼吸です。

自律神経を整えることで、ストレスホルモンの分泌を抑えることが期待されます。

腹式呼吸を行うと、副交感神経が優位になりやすくなると言われています。

具体的な方法:

  • 朝起きた時と寝る前に5分間行います
  • 鼻から4秒かけて息を吸います
  • 7秒間息を止めます
  • 口から8秒かけてゆっくり吐きます
  • これを5回繰り返します

リラックスすることで、肝の気の巡りがスムーズになると考えられています。

たった5分で気持ちも体もすっきりしますよ✨

「脾」を労わる食事タイミングと内容

次に大切なのが、脾の働きを整えることです。

消化吸収力をサポートすることで、代謝アップにもつながります。

食事のタイミング:

  • 朝食は7時〜9時の間に摂りましょう(脾が最も活発な時間帯とされています)
  • 夜19時以降の食事は消化に負担がかかるため、控えめにします

おすすめの食材:

  • 玄米、さつまいも、かぼちゃ(脾を元気にすると言われています)
  • 温かいスープや煮物(体を温めます)
  • よく噛んで食べることで満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを防ぎます

冷たいものや生ものは脾を冷やすと言われているため、秋冬は特に避けましょうね。

参考:食後の眠気をスッキリ解消!東洋医学の消化力アップ術

耳ツボ刺激で食欲コントロール

耳には全身のツボが集まっていると言われています。

食欲やホルモンバランスに関わるツボを刺激することで、体質改善をサポートします。

3つの重要なツボ:

①神門(しんもん)
自律神経を整えると言われています。耳の上部、Y字の溝の部分にあります。

②飢点(きてん)
食欲を抑える働きがあるとされています。耳の穴の前の小さな突起部分にあります。

③内分泌(ないぶんぴつ)
ホルモンバランスをサポートすると言われています。耳の穴の下の切れ込み部分にあります。

刺激方法:

  • 1日3回、各ツボを30秒ずつ優しく押します
  • 食事の30分前に行うと効果的と言われています
  • 個人差がありますが、継続することが大切です

参考:夜の食欲コントロール!東洋医学の耳ツボダイエット

質の良い睡眠でホルモンリセット

最後にお伝えしたいのが、睡眠の大切さです。

睡眠中に成長ホルモンが分泌され、代謝をサポートすることが知られています。

逆に、睡眠不足はコルチゾールの分泌を増やすと言われているんです。

質の良い睡眠のための習慣:

  • 23時までに就寝し、7時間睡眠を目指しましょう
  • 寝る1時間前はスマホやテレビを見ないように(ブルーライトが睡眠を妨げます)
  • 寝る前に足湯で体を温めます(10分、40度くらいのお湯で)
  • 部屋を暗くし、適度な室温(16〜19度)を保ちます

良質な睡眠がホルモンバランスを整え、痩せやすい体質をサポートしてくれます。

参考:眠りの質を高める!自律神経を整える就寝前の習慣

美容鍼・耳ツボダイエットでのサポート

ここまでセルフケアの方法をお伝えしてきましたが、「一人で続けるのは難しい」「もっと効果的にケアしたい」という方もいらっしゃると思います。

美容鍼で自律神経のバランスをサポート

美容鍼は顔だけでなく、全身のツボにもアプローチします。

自律神経のバランスを整えることが期待されており、肝の気の巡りをサポートし、ストレスを和らげるお手伝いをします。

個人差がありますが、継続することで体質改善をサポートします。

耳ツボダイエットで食欲をコントロール

専門家による耳ツボ刺激で、より効果的なアプローチが可能です。

食欲を抑えるツボ、代謝をサポートするツボを的確に刺激します。

東洋医学の観点から、一人ひとりの体質に合わせたケアを提供します。

効果を保証するものではありませんが、多くの方が体の変化を実感されています。

はりきゅうサロンharuyuiでの体質改善アプローチ

haruyuiは、愛知県丹羽郡扶桑町にある女性専用サロンです。

鍼灸師・薬剤師の資格を持つスタッフが、東洋医学と西洋医学の両面からサポートします。

美容鍼と耳ツボダイエットを組み合わせた施術が可能です。

お一人おひとりの体質やお悩みに寄り添い、無理のないペースで体質改善をお手伝いします。

医療行為の代替ではありませんが、美容と健康のサポートをさせていただいています。

参考:お腹の脂肪を減らす!効率的な有酸素運動の取り入れ方

まとめ:無理なくホルモンバランスを整えて、なりたい自分へ

ストレスで太るのは、コルチゾールというホルモンの影響が大きいと言われています。

東洋医学では「肝」と「脾」の働きを整えることが大切とされています。

今日ご紹介した4つのケアは、すぐに始められる簡単なものばかりです。

✅ 深呼吸で自律神経を整える
✅ 脾を労わる食事を心がける
✅ 耳ツボを刺激する
✅ 質の良い睡眠をとる

無理なダイエットではなく、体質から整えることで、自然と痩せやすい体を目指しましょう。

一人で続けるのが難しい時は、専門家のサポートを受けることもおすすめです。

あなたらしい美しさを取り戻すために、まずは今日から一つでも始めてみませんか?

haruyuiで、あなたの「なりたい自分」への一歩を一緒に踏み出しましょう✨

※個人の体質により体験には個人差があります。効果を保証するものではありません。医療行為の代替ではありません。


専門家と一緒に美容ケアを始めませんか?
haruyuiについて詳しくはこちら

美容は継続が大切です。一人で続けるのが難しい場合は、プロのサポートを受けることをお勧めします。はりきゅうサロンharuyuiで、あなたの体質に合わせた美容プランを一緒に考えていきましょう。


参考リンク: