ブログ

自律神経を整える夜習慣で安眠する女性のイメージ

イライラと不眠にさようなら!自律神経を整える3つの夜習慣【名古屋から20分の美容鍼/耳ツボサロン】

イライラと不眠にさようなら!自律神経を整える3つの夜習慣

こんにちは!はりきゅうサロンharuyui 鍼灸師・薬剤師の井土利恵です。

夜布団に入ってもなかなか眠れない、些細なことでイライラしてしまう…そんな日々にお疲れ様です😊

40代50代の女性の多くが抱えるこれらの症状は、実は自律神経の乱れが大きな原因なんです。

このブログを読むと、たった3つの夜習慣で自律神経のバランスを整え、質の良い睡眠と穏やかな心を取り戻す方法がわかります。東洋医学の知恵を活かした根本的なアプローチで、体質から改善していきましょう。

忙しい毎日の中でも無理なく続けられる方法をお伝えしますので、最後までお付き合いくださいね!

なぜ40代50代は自律神経が乱れやすいのか?

ホルモンバランスの変化と自律神経の関係

40代に入ると、女性ホルモンのエストロゲンが急激に減少し始めます。

エストロゲンは自律神経の調整にも深く関わっているため、その減少により交感神経が優位になりがちになるんです。

これが、今まで感じなかった「イライラ」や「眠れない夜」の正体なんですね。ホルモンバランスを整える40代女性の食事法についても、ぜひ参考にしてみてください。

現代生活のストレスが与える影響

仕事や家庭での責任が重くなる年代でもあります。

常に「何かしなければ」という緊張状態が続くと、交感神経がオンのまま夜を迎えてしまいます。

筋肉量の減少も重なり、体温調節がうまくいかなくなることも、睡眠の質を下げる要因になります。

体質を全体からとらえた不眠・イライラの原因

東洋医学から見る「気・血・水」のバランス

東洋医学では、心と体の不調を「気・血・水」のバランスの乱れとして捉えます。

不眠やイライラは、主に以下の状態が考えられます:

  • 気滞(きたい):ストレスで気の流れが滞っている
  • 血虚(けっきょ):血液の質や量が不足している
  • 陰虚(いんきょ):体を潤す力が不足している

経絡の流れと感情の関係性

五行説では、感情と臓腑が密接に関係していると考えられています。

イライラは「肝」の気の滞り、不安や動悸は「心」の血の不足が原因とされるんです。

肝経と心経の経絡を整えることで、感情のバランスも自然と安定してきます。東洋医学で整える自律神経バランスで詳しく解説していますので、ご覧ください。

自律神経を整える3つの夜習慣

習慣1:21時以降のデジタルデトックス+ハーブティー

スマートフォンやパソコンのブルーライトは、睡眠ホルモンのメラトニン分泌を抑制します。

21時以降はデジタル機器をお休みして、代わりに温かいハーブティーを楽しみましょう🌿

おすすめハーブ:

  • カモミール:神経を鎮める作用があります
  • パッションフラワー:不安感を和らげます
  • ラベンダー:リラックス効果が高いです

習慣2:腹式呼吸と緊張ほぐしストレッチ

深い腹式呼吸は、副交感神経を活性化させる最も簡単な方法です。

4-7-8呼吸法のやり方:

  • 4秒かけて鼻から息を吸う
  • 7秒間息を止める
  • 8秒かけて口からゆっくり息を吐く

これを3回繰り返した後、首・肩・腰の簡単なストレッチを行います。

筋肉の緊張がほぐれると、気の流れも良くなり、自然と心も穏やかになりますよ。

習慣3:足裏温浴と自律神経調整のツボ押し

足裏には全身の反射区があり、温めることで血液循環が促進されます。

40度程度のお湯に足首まで浸けながら、以下のツボを優しく刺激してください:

  • 神門(しんもん):手首の小指側にあるくぼみ。不安や興奮を鎮めます
  • 三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分上。女性ホルモンのバランスを整えます
  • 百会(ひゃくえ):頭頂部の中央。精神安定に効果的です

各ツボを30秒ずつ、痛気持ちいい程度の圧で押してみてくださいね。

季節に合わせた自律神経ケアのポイント

東洋医学では、季節の変化に合わせて体調管理することを「季節養生」と呼びます。

春夏のケア:気温上昇に備えて、体の熱を上手に発散させることが大切です。軽やかな食材や、適度な運動で気の巡りを良くしましょう。

秋冬のケア:乾燥と寒さから体を守り、エネルギーを蓄える時期です。温かい食べ物や、早めの就寝を心がけて「陰」の時間を大切にします。

季節の変わり目は特に自律神経が乱れやすいので、これらの夜習慣を継続することで、一年を通して安定した体調を保てます。季節の変わり目の不調対策も併せてお読みください。

さらに効果を高めるプロフェッショナルケア

セルフケアを続けていても、なかなか改善が実感できない場合は、体質そのものを見直す必要があるかもしれません。

鍼灸施術では、お一人お一人の体質に合わせて、効果的なツボに適切な刺激を与えることができます。特に自律神経の調整には、以下のような専門的なアプローチが有効です:

  • 迷走神経を活性化させる特殊な鍼の手技
  • ホルモンバランスを整える経絡調整
  • 個別の体質診断に基づいたオーダーメイドケア

また、美容鍼との組み合わせにより、自律神経が整うことで肌のツヤや血色も自然と改善していきます。

朝の疲労感をスッキリ!睡眠の質を高める習慣術でも詳しく解説していますが、質の良い睡眠は美容にも大きく影響するんです。

体の内側から美しく健康になりたい方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

まとめ:今日から始める穏やかな夜時間

自律神経を整える3つの夜習慣をご紹介しました。

  • 21時以降のデジタルデトックス+ハーブティー
  • 腹式呼吸と緊張ほぐしストレッチ
  • 足裏温浴と自律神経調整のツボ押し

どれも今日から始められる簡単なことばかりです😊

まずは1つずつでも構いません。続けることで、きっと穏やかな夜時間と質の良い睡眠を取り戻せるでしょう。

東洋医学では「心身一如」という言葉があります。心と体は一つのものであり、どちらかが整えば、もう一方も自然と調和していくという意味です。

あなたの毎日が、もっと軽やかで笑顔あふれるものになりますように。

体質を根本から改善したい方、美容と健康を体の内側からサポートしたい方は、はりきゅうサロンharuyuiの初回トライアルで、あなたに最適なケア方法をご提案いたします。

一人で悩まず、まずはお気軽にお話を聞かせてくださいね!

鍼灸について詳しくはこちら https://haruyui-harikyu.com/