こんにちは!鍼灸師・薬剤師の井土利恵です。年齢とともに「同じ食事なのに太るようになった」「代謝が落ちた気がする」と感じていませんか?
このブログでは、東洋医学の視点から代謝を高める食事の順番と組み合わせをご紹介します。正しい食べ方を知るだけで、痩せやすい体質に変化していくんです!
体質改善の鍵は意外にも「食べ方」にあります。ぜひ最後までご覧ください。
代謝が落ちる原因とは?
年齢とともに変化する代謝の仕組み
30代後半から基礎代謝は年々低下していきます。筋肉量の減少や細胞活性の低下が主な原因です。
運動不足や不規則な生活習慣も代謝低下に拍車をかけます。でも実は、食事の摂り方を変えるだけで代謝は改善できるんですよ!
東洋医学から見た代謝低下の原因
東洋医学では、代謝の低下を「気・血・水」のバランス崩れとして捉えます。特に「脾胃(ひい)」と呼ばれる消化器系の機能低下が大きく関わっています。
「脾胃」は食べ物から栄養を取り出し、エネルギーに変換する重要な役割を担っているんです。この機能が衰えると、代謝も下がってしまいます。
食習慣が代謝に与える影響
現代の食生活には代謝を下げる要因がたくさん!
- 冷たい食べ物や飲み物の摂りすぎ
- 食べる順番を考えていない食事
- 加工食品中心の食生活
- 夜遅い時間の食事
これらは胃腸に負担をかけ、「脾胃」の機能を弱らせてしまうんです。
食事の順番で変わる!効率の良い代謝アップ法
理想的な食べる順番とその科学的根拠
食事の理想的な順番は「野菜→タンパク質→炭水化物」です!
この順番で食べると血糖値の上昇が緩やかになり、インスリンの急な分泌を抑えられます。インスリンは体に脂肪を溜め込む指令を出すホルモン。その分泌を抑えることで、脂肪がつきにくくなるんですね。
血糖値コントロールと脂肪蓄積の関係
血糖値が急上昇すると、余分なエネルギーは脂肪として蓄積されやすくなります。
食物繊維の多い野菜から食べることで、糖の吸収速度が穏やかになり、脂肪蓄積を防ぐ効果が!さらに満腹感も得られるので、食べ過ぎ防止にもつながります。
すぐに実践できる!食事の順番改善術
明日から始められる実践法をご紹介します!
- 最初に生野菜や温野菜を食べる
- 次に魚や肉などのタンパク質を摂る
- 最後にご飯やパンなどの炭水化物を食べる
ポイントは「野菜を先に食べる」こと。サラダや具だくさんの味噌汁など、食物繊維たっぷりのものから始めましょう!
代謝を高める食品の効果的な組み合わせ
体を温める食材と冷やす食材の賢い選び方
東洋医学では食材を「温性」「熱性」「平性」「涼性」「寒性」の五つに分類します。
体を温める食材:生姜、ねぎ、にんにく、羊肉、唐辛子など
体を冷やす食材:きゅうり、スイカ、バナナ、白菜など
代謝アップには「温性」「熱性」の食材を意識的に取り入れると効果的です!
脂肪燃焼を助けるベストな食品ペアリング
相乗効果を発揮する食品の組み合わせをご紹介します!
- タンパク質+発酵食品(鶏肉と味噌など)
- 香辛料+緑茶(唐辛子入り料理と緑茶など)
- 食物繊維+良質な油(サラダとオリーブオイルなど)
これらの組み合わせは腸内環境を整え、代謝アップをサポートします。
東洋医学的「気・血・水」バランスを整える食の知恵
「気」を補う食材:山芋、人参、大豆、黒豆など
「血」を補う食材:レバー、ほうれん草、黒ごま、あずきなど
「水」の巡りを良くする食材:とうもろこし、冬瓜、きゅうりなど
これらをバランスよく摂ることで、代謝機能全体が活性化します!
時間帯別おすすめ食事法
朝食で代謝エンジンを始動させるコツ
朝は胃腸の機能が目覚める時間帯。温かいスープや味噌汁、よく噛める食材を取り入れると良いでしょう!
東洋医学では朝7時〜9時は「胃」のエネルギーが最も高まる時間と考えられています。この時間に温かい食事を摂ると、一日の代謝がスムーズに始動するんです。
昼食の黄金パターンで一日の代謝を最大化
昼は一日の中で最も消化力が高まる時間帯。主食・主菜・副菜をバランスよく摂りましょう。
昼11時〜13時は「心」のエネルギーが最も活発になる時間。この時間帯にしっかり栄養を摂ることで、エネルギー代謝が最大化します。
夕食の食べ方で夜間代謝をサポート
夜は消化機能が低下する時間帯。食事量は控えめに、就寝3時間前には済ませましょう。
温かいスープや煮物など、消化の良いものを中心に。夜19時〜21時は「三焦」のエネルギーが高まる時間で、この時間に軽めの食事を摂ると、夜間の代謝をサポートできます。
体質別アプローチで効果を最大化
あなたの体質タイプを診断するチェックポイント
東洋医学では体質を「気虚」「血虚」「水滞」などに分類します。簡単なチェックポイントをご紹介!
気虚タイプのチェック
- 疲れやすい
- 声が小さく、話すのが面倒
- 汗をかきやすい
- 顔色が青白い
血虚タイプのチェック
- 肌や唇が乾燥しやすい
- 爪が割れやすい
- めまいがする
- 寝つきが悪い
水滞タイプのチェック
- むくみやすい
- お腹が張りやすい
- 重だるさを感じる
- 便秘と下痢を繰り返す
体質別おすすめ食材と避けたい食材
気虚タイプには…
おすすめ:山芋、鶏肉、人参、大豆製品
避けたい:生野菜、冷たい飲食物、バナナ
血虚タイプには…
おすすめ:レバー、ほうれん草、黒ごま、あずき
避けたい:辛い食べ物、アルコール、コーヒー
水滞タイプには…
おすすめ:とうもろこし、冬瓜、赤小豆、緑茶
避けたい:塩分の多い食品、乳製品、小麦製品
プロの手による耳ツボダイエットで代謝改善を加速
体質改善と代謝アップには、耳ツボ刺激が非常に効果的です!
耳には全身の臓器に対応するツボが集中しています。特に「胃」「脾」「内分泌」「神門」などのツボは代謝機能の改善に直接働きかけます。
セルフケアでも効果はありますが、プロの鍼灸師による正確なツボ刺激は、より早く結果を出すサポートになります!
食事の順番や組み合わせを意識しても、なかなか代謝が上がらないと感じる方には、東洋医学の観点から体質を見極めた耳ツボダイエットがおすすめです。
はりきゅうサロンharuyuiでは、あなたの体質に合わせた耳ツボ刺激で代謝アップをサポート。初回トライアルでは、あなたの体質診断と合わせて効果的な耳ツボの位置や自宅でのケア方法もアドバイスいたします。
痩せやすい体質づくりを一緒に始めましょう。
ご予約の方はこちらのLINEにご登録の上、ダイエット、と送ってください。