食べないのに痩せない悩みを解決!代謝をサポートする食事の順番と組み合わせ5選
こんにちは!はりきゅうサロンharuyui 鍼灸師・薬剤師の井土利恵です。
「食事制限しているのに全然痩せない…」「昔と同じ食事なのに太りやすくなった」そんなお悩みをお持ちではありませんか?
40代50代になると、多くの女性が代謝の変化を実感されています。でも諦める必要はありません!✨
実は、何を食べるかだけでなく「どの順番で」「どう組み合わせて」食べるかが、代謝をサポートする重要なポイントなんです。
東洋医学では、消化機能を整えることで体の巡りをサポートし、自然と痩せやすい体質づくりを目指します。
女性の美容や体の悩みでお困りの方へ
美容や体の変化でお悩みではありませんか?当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、女性らしい美しさを引き出すお手伝いをさせていただいています。
もし美容鍼や東洋医学に興味がおありでしたら、お気軽にご相談ください。
美容鍼について詳しくはこちら
食べないのに痩せない!その本当の原因とは
40代50代の代謝変化の特徴
年齢を重ねると、基礎代謝が年々低下するのは自然なことです。一般的に、20代と比べて40代では約10~15%も基礎代謝が下がると言われています。
これは筋肉量の減少や、ホルモンバランスの変化が大きく関係しています。特に女性は更年期に向けて、エストロゲンの減少により代謝がさらに変化しやすくなるんです。
でも、この変化を理解して適切にケアすれば、代謝をサポートすることは十分可能です!💪
単純カロリー制限の落とし穴
「カロリーを減らせば痩せる」という考え方は、実は半分しか正解ではありません。
極端な食事制限をすると、体は「飢餓状態」と判断して代謝をさらに下げてしまいます。これが、食べないのに痩せない悪循環の始まりなんです。
大切なのは、質の良い食事を適切な順番で摂ることです。
体質を全体からとらえた代謝低下の原因
東洋医学で考える「脾胃」の働き
東洋医学では、消化器系を「脾胃(ひい)」と呼びます。脾胃は食べ物を消化・吸収し、全身にエネルギーを送る重要な役割を担っています。
脾胃の働きが弱くなると、食べ物を上手くエネルギーに変換できず、老廃物として体に溜まりやすくなると考えられています。
現代の冷たい食べ物や不規則な食生活は、この脾胃の働きを弱らせる原因になりがちです。
代謝をサポートする食事の順番5つのルール
ルール1:温かいものから始める理由
食事の最初に温かいスープやお茶を飲むことで、胃腸が温まり消化機能をサポートできます。
東洋医学では「温める」ことで気血の巡りが良くなり、代謝をサポートすると考えられています。
冷たい飲み物で胃腸を冷やすより、まずは温かいものでお腹を優しく目覚めさせてあげましょう🍵
ルール2:食物繊維を最初に摂る効果
野菜やキノコ類などの食物繊維を最初に食べることで、血糖値の急上昇を抑えることができます。
血糖値の安定は、インスリンの過剰分泌を防ぎ、脂肪の蓄積を抑制することにつながると言われています。
サラダやお浸し、きんぴらごぼうなど、噛み応えのある野菜を最初にゆっくり食べるのがおすすめです。
ルール3:タンパク質のタイミング
食物繊維の次は、お肉や魚などのタンパク質を摂りましょう。
タンパク質は筋肉の材料となり、基礎代謝の維持に欠かせません。また、消化にエネルギーを使うため、食べるだけでもカロリー消費をサポートします。
特に女性は筋肉量を維持することで、美しい体のラインをキープできますよ✨
ルール4:炭水化物を最後にする理由
ご飯やパンなどの炭水化物は最後に摂ることで、血糖値の急激な上昇を防げます。
食物繊維とタンパク質でお腹がある程度満たされているので、炭水化物の量も自然と調整できます。
完全に抜く必要はありません。適量を美味しくいただくことが、継続的な体質改善につながります。
ルール5:食後30分の過ごし方
食後すぐに激しい運動をするのではなく、軽い散歩程度にとどめましょう。
東洋医学では、食後は消化にエネルギーを集中させることが大切とされています。
食後30分は座って過ごし、その後に軽い運動を取り入れると、消化をサポートしながら代謝アップが期待できます。
相乗効果を生む食材の組み合わせ術
食事の順番と合わせて、食材の組み合わせも意識してみましょう。
例えば、体を温める「温性食材」(生姜、にんにく、かぼちゃなど)と、体の熱を冷ます「涼性食材」(きゅうり、トマト、豆腐など)をバランス良く組み合わせることで、体の調子を整えることができます。
特に秋は乾燥しやすい季節なので、体の冷えを改善しながら潤いをサポートする食材を選ぶのがおすすめです。
また、ホルモンバランスを整える食事法も代謝サポートには欠かせないポイントです。
はりきゅうサロンharuyuiでの体質改善サポート
食事の工夫だけでは限界を感じる方には、耳ツボダイエットがおすすめです。
耳には食欲をコントロールするツボがあり、自然と食べ過ぎを防ぐサポートができると言われています。個人差はありますが、多くの方が無理なく食生活を整えることができています。
また、美容鍼で血流をサポートすることで、全身の巡りを整え、代謝アップをお手伝いすることも可能です。
haruyuiでは、お一人お一人の体質に合わせたアドバイスを行っています。東洋医学の観点から、あなたに最適な体質改善方法を一緒に見つけていきましょう。
まとめ:継続可能な体質改善を目指して
代謝をサポートする食事の順番と組み合わせをご紹介しました。
大切なのは、完璧を目指すのではなく、できることから少しずつ始めることです。
食事の順番を意識するだけでも、体は確実に変化を感じ取ってくれます。そして、その変化があなたの自信につながり、さらに良い習慣を続けるモチベーションになるんです✨
40代50代は人生の新しいステージです。体の変化を受け入れながら、自分らしい美しさを追求していきましょう!
あなたの頑張りを心から応援しています。一人で難しい時は、いつでも私たちがサポートしますよ😊
専門家と一緒に美容ケアを始めませんか?
美容は継続が大切です。一人で続けるのが難しい場合は、プロのサポートを受けることをお勧めします。はりきゅうサロンharuyuiで、あなたの体質に合わせた美容プランを一緒に考えていきましょう。
※個人の体質により体験には個人差があります。効果を保証するものではありません。医療の代替ではありません。



