こんにちは!鍼灸師・薬剤師の井土利恵です。最近、鏡を見るたびに気になるのは顔のたるみではありませんか?若い頃と比べてフェイスラインがぼやけてきて、ほうれい線が目立つようになったと感じる方も多いはず。このブログでは、東洋医学の視点から顔のたるみの原因を解説し、自宅でできる即効性のあるツボ押し術をご紹介します!たった3分の簡単ケアで、引き締まったフェイスラインを取り戻す方法を知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。
目次
顔のたるみの原因とは?
鏡を見て「あれ?なんだか顔が下がってきた…」と感じることはありませんか?顔のたるみは年齢とともに誰もが直面する悩みの一つです。
加齢による肌の変化
年齢を重ねると、肌の弾力を保つコラーゲンやエラスチンの生成量が減少します。これにより肌のハリや弾力が失われ、重力に逆らえずにたるみが生じるんです。
40代を過ぎると、コラーゲン量は20代の頃と比べて約30%も減少すると言われています!これが「若い頃と同じケアをしているのに効果が感じられない」という状態を引き起こす大きな原因なのです。
生活習慣がたるみに与える影響
日々の生活習慣も顔のたるみに大きく影響しています。特に以下の要素は要注意です。
- 睡眠不足:肌の再生・修復が十分に行われず、たるみやすくなります
- 水分不足:肌の潤いが失われ、弾力が低下します
- 栄養バランスの乱れ:肌の健康に必要な栄養素が不足します
- 紫外線ダメージ:肌の弾力を支える成分を破壊します
これらが積み重なることで、年齢以上のたるみを感じる原因になっているかもしれません。
姿勢や表情のクセとたるみの関係
スマホを長時間見る「スマホ首」や、無意識のうちに口を開けたままでいる習慣なども、顔の筋肉バランスを崩し、たるみを促進します。
また、片側だけで食べる、いつも同じ向きで寝るといった日常的な習慣が、顔の左右差やたるみの原因になることも。意外と見落としがちなポイントですよ!
東洋医学から見たたるみの原因
東洋医学では、顔のたるみを単なる皮膚の問題ではなく、全身の状態を映し出すサインと考えます。
気・血・水のバランスとたるみ
東洋医学の基本概念である「気・血・水」のバランスは、肌の状態に直接影響します。
- 気(エネルギー)の流れが滞る:顔の筋肉が硬くなり、表情が固定されることでたるみやすくなります
- 血(栄養)の巡りが悪い:肌に必要な栄養が行き届かず、ハリや弾力が失われます
- 水(体液)のバランスが崩れる:顔がむくみ、重力で下に引っ張られたるみが加速します
特に「血」の巡りが悪いと、肌の新陳代謝も低下し、コラーゲンなどの生成も減少するため、たるみの大きな要因となるんです!
たるみやすい体質の特徴
東洋医学的には、体質によってたるみやすさや現れ方に違いがあります。
陰虚タイプ(乾燥肌)
- 肌が乾燥してカサカサしている
- 頬がこけやすく、シワが目立ちやすい
- ほてりや寝汗がある
- のどが乾きやすい
痰湿タイプ(むくみやすい)
- 顔全体がむくみやすい
- 皮膚がたるんでブヨブヨしている
- 疲れやすく、だるさを感じる
- 胃腸の調子が不安定
あなたはどちらのタイプに近いですか?タイプによって効果的なケア方法も変わってきますよ。
季節や環境による影響
東洋医学では季節の変化も重視します。特に季節の変わり目は肌のたるみが悪化しやすい時期。
また、寒い冬は血行が悪くなりやすく、暑い夏は水分代謝が乱れやすいため、それぞれの季節に合わせたケアが必要なんです。
即効性のあるツボ押し術3選
東洋医学の知恵を活かした「ツボ押し」は、自宅で手軽にできるたるみケア。正しいツボを刺激することで、顔の血行を促進し、即効性のある引き締め効果が期待できます!
フェイスラインを引き上げる「四白」
「四白(しはく)」は、目の真下にある骨のくぼみにあるツボです。ここは胃経というエネルギーの通り道上にあり、顔の引き締めに効果的。
押し方のポイント
- 両手の人差し指を使い、目の真下の骨のくぼみに指を当てます
- 軽く押し込むように5秒間刺激します
- 少し離して、また押すを10回繰り返します
このツボは特に目の下のたるみやクマ、そして頬のたるみ改善に効果的です!朝のメイク前に行うと、顔がスッキリしますよ。
ほうれい線に効果的な「頬車」
「頬車(きょうしゃ)」は、頬骨の下にあるツボで、ほうれい線改善の救世主!ここを刺激することで、頬の筋肉が活性化され、ほうれい線が目立ちにくくなります。
押し方のポイント
- 口を少し開けて、頬骨の下のくぼみを見つけます
- 中指を使って円を描くように優しくマッサージします
- 10秒間×3セット行います
特に笑った時に目立つ法令線が気になる方は、毎日続けることで変化を感じられるはずです!
むくみを改善する「下関」
「下関(げかん)」は、耳の前にある小さなくぼみにあるツボです。顎関節の近くにあり、むくみの解消や顔全体の引き上げに効果的。
押し方のポイント
- 口を少し開けると見つけやすい耳前のくぼみに指を当てます
- 軽く押し込んで小さく円を描くように回します
- 左右30秒ずつ刺激します
このツボは特に朝起きた時の顔のむくみを解消するのに効果的!老廃物の排出をサポートし、すっきりとしたフェイスラインへと導きます。
朝晩3分でできる効果的ルーティン
上記3つのツボを組み合わせた簡単ルーティンをご紹介します。たった3分で、顔の血流が改善され、即効性のあるリフトアップ効果を実感できますよ!
- まず「四白」を10回押す(30秒)
- 次に「頬車」を左右3セットずつ(1分)
- 最後に「下関」を左右30秒ずつ(1分)
- 全体を軽くさする(30秒)
朝は洗顔後、夜は入浴後など、血行が良くなっているタイミングで行うとより効果的です!
表情筋を鍛えるトレーニング
顔の筋肉(表情筋)は、私たちが意識して動かさないと衰えていきます。簡単なトレーニングで表情筋を鍛えることで、たるみ予防・改善に大きな効果があるんです!
口周りの筋肉を鍛える簡単エクササイズ
口周りの筋肉は、ほうれい線やマリオネットラインに直接関わる重要な部分。以下のトレーニングを試してみましょう。
「イー・アー・ウー」トレーニング
- 大きく「イー」と言うように口を横に引きます(5秒キープ)
- 次に「アー」と言うように口を大きく開けます(5秒キープ)
- 最後に「ウー」と言うように唇を前に突き出します(5秒キープ)
- これを5回繰り返します
このエクササイズは、口周りの筋肉を満遍なく鍛えることができる効率的なトレーニングです!テレビを見ながらでも簡単にできますよ。
フェイスラインを引き締めるトレーニング
フェイスライン周りのたるみには、以下のエクササイズが効果的です。
「頬ぷくのばし」エクササイズ
- 頬に空気を入れて膨らませます
- 膨らませた空気を右頬→左頬→上唇→下唇と移動させます
- 各位置で3秒ずつキープします
- これを3回繰り返します
このエクササイズは頬の筋肉を効果的に動かし、フェイスラインの引き締めに役立ちます!特に笑った時のたるみが気になる方におすすめです。
日常生活に取り入れられる意識的な表情づくり
日常生活の中で意識して表情筋を使うことも大切です。
- テレビを見ながら「あいうえお」を大げさに発音する
- 歯磨き中に頬を意識的に動かす
- 仕事の合間に軽く口を閉じて頬を引き上げる
意識的に表情を豊かに使うことで、無意識のうちに表情筋を鍛えることができます。若々しさは表情から生まれるものですよ!
たるみ解消をサポートする生活習慣
ツボ押しや表情筋トレーニングと併せて、日々の生活習慣を見直すことで、たるみ解消効果をさらに高めることができます!
食事からのアプローチ
東洋医学では「食薬同源」といって、食べ物も薬と同じ効果があると考えます。以下の食材は特にたるみ解消に効果的です。
コラーゲン生成をサポートする食材
- 大豆製品(納豆、豆腐):良質なたんぱく質を含み、女性ホルモンバランスも整えます
- 緑黄色野菜:ビタミンCが豊富で、コラーゲン生成に不可欠
- 魚類(特に青魚):良質なタンパク質と抗炎症作用のある成分を含みます
むくみを改善する食材
- きゅうり:利尿作用があり、むくみ解消に効果的
- ゴボウ:食物繊維が豊富で、腸内環境を整えます
- 赤しそ:血行促進効果があり、顔色も明るくなります
食事は「温かいもの」を中心に、「よく噛んで食べる」ことも大切です。噛むことは顔の筋肉を動かし、表情筋トレーニングにもなりますよ!
質の良い睡眠の重要性
「美容睡眠」という言葉があるように、質の良い睡眠は美肌とたるみ解消の大敵です。
たるみ解消に効果的な睡眠法
- 22時〜2時の間にぐっすり眠る(成長ホルモンの分泌が活発な時間)
- 仰向けで寝る(顔への圧迫を避ける)
- シルクや綿の枕カバーを使用する(摩擦によるシワを防ぐ)
また、寝る前のスマホやパソコンの使用は避け、リラックスした状態で眠りにつくことがポイントです!
ストレス管理とたるみの関係
ストレスは血行不良や筋肉の緊張を招き、たるみの原因になります。適切なストレス管理も美容には欠かせません!
簡単なストレス解消法
- 深呼吸:1日3回、ゆっくり5回ずつ行う
- 入浴:38〜40度のぬるめのお湯に15分浸かる
- アロマセラピー:ラベンダーやイランイランなどのリラックス効果のある香りを活用
心身ともにリラックスすることで、表情筋の緊張もほぐれ、たるみ予防につながります。自分に合ったリラックス法を見つけてくださいね!
プロによる施術の効果
セルフケアに加えて、プロの施術を受けることで、たるみ解消効果をさらに高めることができます。特に美容鍼は即効性と持続性を兼ね備えた施術として注目されています!
美容鍼がたるみに効果的な理由
美容鍼では、髪の毛よりも細い鍼を用いて、顔の表情筋や深層筋にアプローチします。その効果は以下の通りです。
- 表情筋の緊張をほぐし、血行を促進する
- コラーゲンやエラスチンの生成を促進する
- リンパの流れを改善し、老廃物の排出を促す
特に美容鍼は「筋膜」という筋肉を包む膜にアプローチできるため、セルフケアでは届かない深い部分からのたるみ改善が期待できるんです!
セルフケアと専門施術の違い
セルフケアでも効果はありますが、専門施術には以下のような違いがあります。
- より深層の筋肉や筋膜にアプローチできる
- 顔全体のバランスを見た施術が可能
- 東洋医学的な体質診断に基づいた個別対応
- 顔だけでなく全身の状態も考慮した施術
特に美容鍼は「即効性」があるため、大切なイベント前のケアとしても人気です!
haruyuiでの施術内容と効果
はりきゅうサロンharuyuiでは、東洋医学の知識を活かした美容鍼で、お顔のたるみやほうれい線にアプローチします。
施術の流れ
- カウンセリングで悩みや体質をチェック
- 顔と体の状態に合わせた美容鍼プラン提案
- 心地よい刺激で筋肉と血流にアプローチ
- 施術後のアフターケアとセルフケアアドバイス
多くの方が「顔色が明るくなった」「フェイスラインがすっきりした」と実感されています!自宅でのケアと専門的な施術を組み合わせることで、より効果的にたるみ改善を目指しましょう。
顔のたるみ改善には、ツボ押しや表情筋トレーニングなどのセルフケアも大切ですが、プロの手による施術で効果を実感したい方もいらっしゃるでしょう。はりきゅうサロンharuyuiでは、東洋医学の知識を活かした美容鍼で、お顔のたるみやほうれい線にアプローチします。初回トライアルでは、あなたの悩みや体質に合わせたカウンセリングを行い、一人ひとりに最適な施術をご提案。自宅でのケアと専門的な施術を組み合わせることで、より効果的にたるみ改善を目指しませんか?
美容鍼について詳しくはこちら
https://haruyui.com/biyouharilp/
ご予約はこちら
https://reserva.be/hariharuyui