こんにちは!鍼灸師・薬剤師の井土利恵です。空気が乾燥する季節になると、肌のカサつきが気になりませんか?年齢とともに、いくら保湿ケアをしても乾燥が改善しないとお悩みの方も多いはず。
このブログでは、東洋医学の視点から肌の乾燥メカニズムを解説し、内側から潤いを高める方法をご紹介します。表面的なケアだけでは解決できない乾燥肌の悩みを、根本から改善していきましょう!
目次
年齢とともに悪化する乾燥肌の悩み
40代、50代に増える乾燥肌の特徴
40代、50代になると、若い頃には気にならなかった肌の乾燥が急に気になり始めることがあります。それはなぜでしょうか?
実は年齢を重ねると、皮脂分泌量が減少し、肌の水分保持力を担う細胞間脂質も減ってきます。また、ターンオーバー(肌の生まれ変わり)も遅くなるため、古い角質が溜まりやすくなることも。
さらに女性の場合、ホルモンバランスの変化も大きく影響します。特に更年期前後では、エストロゲンの減少によって肌の潤いをキープする力が低下するんです!
化粧品だけでは解決できない理由
「高級な化粧水や美容液を使っているのに、すぐに乾燥する…」とお悩みの方、多いですよね?
それは、外側からのケアだけでは不十分だからなんです。どんなに良い成分の化粧品を使っても、肌の内側の環境が整っていなければ、その効果を十分に発揮できません。
特に血行不良があると、肌細胞に十分な栄養や酸素が届かず、水分保持機能が低下します。東洋医学では、この「内側からの乾燥」にアプローチすることが大切だと考えます。
東洋医学から見た乾燥肌の原因
「気・血・水」のバランスと肌の関係
東洋医学では、体調や肌の状態を「気・血・水」という3つの要素のバランスで考えます。
「気」は体を動かすエネルギー、「血」は栄養を運ぶ血液、「水」は体内の水分を指します。肌の潤いには、特に「血」と「水」のバランスが重要なんです。
「血」が不足すると、肌に栄養が届かず、くすみやハリ不足の原因に。「水」のバランスが崩れると、むくみや乾燥につながります。「気」の流れが滞ると、血行不良を起こし、肌のターンオーバーも乱れてしまいます。
乾燥肌を引き起こす体質タイプ
東洋医学では体質を複数のタイプに分類しますが、乾燥肌と関係が深いのは「陰虚(いんきょ)体質」です。
陰虚体質の方は、体の潤いや冷やす力が不足しているため、肌の乾燥だけでなく、のぼせやほてり、寝汗、口の渇きなどの症状も現れやすいです。
また、「気滞血虚(きたいけっきょ)」というタイプは、ストレスや疲れによって気の流れが滞り、それによって血行不良を起こしているタイプ。このタイプは特に顔色が悪く、くすみやすい傾向があります。
自分がどのタイプか知ることで、より効果的なケア方法が見つかりますよ!
季節変化が肌に与える影響
東洋医学では季節の変化も重視します。特に秋から冬にかけては「燥(そう)」の気が強まり、体が乾燥しやすくなると考えられています。
また、季節の変わり目は体が環境の変化に対応しきれず、バランスを崩しやすい時期。特に「気」の流れが滞りやすく、肌トラブルが起こりやすいんです。
そのため、季節ごとに少しずつケア方法を変えることも大切です。特に乾燥する冬場は、内側からの潤いケアを強化しましょう!
あなたの体質タイプを知りたい方は、ぜひharuyuiでの無料カウンセリングをご利用ください。
自宅でできる東洋医学的保湿力アップ法
保湿力を高める効果的なツボ刺激法
東洋医学では、特定のツボを刺激することで、体内の気や血の流れを整え、肌の状態を改善できると考えます。
乾燥肌に効果的なツボをいくつかご紹介します:
- 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の付け根の骨と骨の間にあるツボ。全身の血流を改善する効果があります。
- 曲池(きょくち):肘を曲げたときにできるシワの外側の端にあるツボ。肌のトラブル全般に効果的です。
- 血海(けっかい):ひざのお皿の内側上部にあるツボ。「血」を巡らせる効果があり、肌の栄養状態を改善します。
これらのツボを1日1〜2回、親指で優しく押して刺激してみましょう。1ヶ所につき5〜10秒ほど、気持ちよいと感じる程度の強さで押すのがポイントです!
血流改善のための顔面マッサージ
顔の血流を良くすることで、肌細胞に酸素や栄養が届きやすくなり、保湿力がアップします。
特に重要なツボと経絡(けいらく:気や血が流れる道)に沿ったマッサージがおすすめです:
- 四白(しはく):目の下、瞳の真下にあるツボを軽く押します。目の下のクマやたるみにも効果的です。
- 地倉から大迎(じそうからだいげい):口角から顎の先までの線を、親指で優しく下から上へ押し上げます。
- 胃経(いけい)ライン:耳の前から頬を通って口元に至るラインを下から上へ優しくマッサージします。
清潔な手で、クリームや美容オイルを使って行うと、摩擦による刺激を防げます。寝る前の習慣にすると効果的ですよ!
肌の潤いを守る生活習慣の見直し
東洋医学では、体の内側からのケアも重視します。以下の生活習慣を見直してみましょう:
- 適切な水分摂取:ただたくさん飲めばいいわけではありません。冷たい水よりも常温や白湯がおすすめです。1日1.5〜2リットルを目安に、こまめに水分補給を。
- 室内環境の整備:特に冬場は加湿器を使用し、40〜60%の湿度を保ちましょう。また、エアコンの風が直接肌に当たらないよう注意を。
- 質の良い睡眠:肌の修復は睡眠中に行われます。22時〜2時の間にしっかり眠ることで、肌の再生力がアップ。就寝前のスマホ使用を控え、温かいハーブティーなどで心身をリラックスさせましょう。
- ストレス管理:ストレスは「気」の流れを滞らせ、結果的に肌にも悪影響を与えます。呼吸法や軽い運動、好きな趣味の時間を持つことで、心のバランスも整えましょう!
乾燥肌に効く食事と栄養素
肌の潤いをサポートする食材選び
東洋医学では「医食同源」という考え方があり、日々の食事が体質改善につながると考えます。乾燥肌に効果的な食材に以下のような効果が期待されています。
- 白きくらげ:東洋医学では、体の水分を増やし肌の保湿力を高める
- 山芋:粘膜を保護し、体内の潤いを保つ
- なつめ:血を補い、肌に潤いをもたらす
- 黒ゴマ:血を補い、肌や髪に艶を与える
- クコの実:陰を補い、乾燥を防ぐ
これらの食材を日常的に取り入れることで、内側からじっくり肌質を改善が期待できますよ!
体質別おすすめ食材と簡単レシピ
体質タイプによって、特におすすめの食材が異なります。
陰虚体質の方(乾燥しやすく、のぼせやほてりがある):
- 冷やす性質の食材:豆腐、きゅうり、白きくらげ
- 避けたい食材:辛い食べ物、揚げ物、アルコール
気滞血虚の方(ストレスが多く、血行不良):
- 気の巡りを良くする食材:生姜、シナモン、かぼちゃ
- 血を補う食材:レバー、ほうれん草、なつめ、黒豆
簡単レシピ例:潤い肌サポートスープ
【材料】 ・白きくらげ(乾燥)10g ・なつめ 5個 ・クコの実 小さじ1 ・鶏むね肉 100g ・生姜 1片 ・水 600ml ・塩 少々 【作り方】 1. 白きくらげは水で戻して細かく切ります 2. 鍋に水と材料をすべて入れ、弱火で30分煮込みます 3. 塩で味を調えて完成 朝食や夕食の前に温かいスープとして飲むのがおすすめです。
食事改善だけでなく、より早く効果を実感したい方におすすめの美容鍼について詳しく知りたい方はこちら。
専門家による乾燥肌ケアのアプローチ
美容鍼で得られる肌質改善効果
美容鍼は、顔の特定のツボや経絡に細い鍼を打つことで、血行を促進し、肌のハリや潤いを改善する施術です。
美容鍼によって得られる効果は以下の通りです:
- 血行促進効果:鍼刺激によって微細な炎症反応が起き、血流が増加。これにより肌細胞に酸素や栄養が届きやすくなります。
- コラーゲン生成促進:鍼刺激は、真皮層でのコラーゲン生成を促進します。コラーゲンは肌の水分保持に重要な役割を果たします。
- 自律神経の調整:顔だけでなく体のツボにも鍼をすることで、自律神経のバランスを整え、ホルモンバランスの安定にも寄与します。
一回の施術でも効果を感じる方が多いですが、定期的な施術によって、より持続的な改善が期待できます。
乾燥肌タイプ別の専門的アプローチ
プロの鍼灸師は、あなたの体質や症状に合わせて最適な施術プランを提案します。
陰虚タイプの方には、体全体の陰を補うツボ(三陰交、太渓など)と顔の保湿力を高めるツボを組み合わせた施術が効果的です。
気滞血虚タイプの方には、まず気の流れを良くするツボ(合谷、太衝など)を使い、その後血を補うツボを刺激するアプローチが効果的です。
さらに、お一人おひとりの肌状態や生活習慣に合わせて、自宅でのケア方法やツボ押しポイントもアドバイス。東洋医学の専門家だからこそできる、内側と外側の両方からのアプローチで、根本的な肌質改善を目指します。
扶桑町唯一の女性専用鍼灸サロンharuyuiでは、あなたの体質に合わせた乾燥肌改善プランをご提案しています。経験豊富な女性鍼灸師が担当するので、リラックスして施術を受けていただけます。
美容鍼について詳しくはこちら
https://haruyui.com/biyouharilp/
ご予約はこちら
https://reserva.be/hariharuyui