ブログ

髪のボリューム改善のための頭皮マッサージをする40代女性

髪のボリュームが気になる方必見!頭皮血流を改善する3つの簡単ケア【扶桑町唯一の女性専用鍼灸サロン】

こんにちは!はりきゅうサロンharuyui 鍼灸師・薬剤師の井土利恵です。

「最近、髪のボリュームが気になって…」そんなお悩みを抱えている方、本当に多いんです。分け目が目立つようになったり、髪がペタンとしてしまったり。鏡を見るたびに憂鬱になってしまいますよね💦

でも大丈夫です!このブログを読むことで、頭皮血流を改善する3つの簡単ケア方法がわかり、髪のボリューム不足の根本原因を理解できるようになります。東洋医学の視点から体質を根本改善することで、健やかな髪を取り戻す道筋が見えてきますよ✨

一緒に、あなたらしい美しい髪を育んでいきましょう!

髪のボリューム不足で悩む40代50代女性の実情

40代を過ぎると、多くの女性が髪の変化を実感するようになります。実際に、40代以降の女性の約8割が何らかの髪の悩みを抱えているというデータもあるんです。

「昔はもっとふんわりしていたのに…」そんな風に感じている方、決して珍しいことではありません。年齢とともに髪質が変化するのは、自然な現象なんですね。

よくある髪の悩みチェックリスト

こんな症状に心当たりはありませんか?

  • 分け目が目立つようになり、地肌が透けて見える
  • 髪にハリやコシがなくなり、ペタンとした印象になる
  • 朝セットしても夕方には髪がぺしゃんこになる
  • 抜け毛が増えて、将来の薄毛が心配
  • 頭皮が硬くなった感じがする
  • 髪のツヤがなくなり、老けて見られることが多い

ひとつでも当てはまる方は、頭皮の血流改善が大切なサインかもしれません。

年齢とともに変化する髪質の特徴

40代以降の髪質変化には、いくつかの特徴があります。髪の毛1本1本が細くなったり、毛根の働きが弱くなったり。これらは老化現象の一部ですが、適切なケアで改善できる部分も多いんです♪

特に大切なのは、頭皮環境を整えること。頭皮の血流が良くなれば、髪に必要な栄養がしっかり届くようになるんですね。

体質を全体からとらえた髪のボリューム不足の原因

髪のボリューム不足には、実は様々な原因が複雑に絡み合っています。表面的なケアだけでなく、体質から根本的に改善していくことが大切なんです。

西洋医学から見た頭皮血流と髪の関係

西洋医学の観点では、女性ホルモンの変化が大きな要因とされています。特にエストロゲンの減少は、髪の成長サイクルに直接影響するんです。

また、自律神経の乱れも見逃せません。ストレスや睡眠不足が続くと、血管が収縮して頭皮への血流が悪くなってしまいます。毛根に十分な酸素や栄養が届かなくなり、髪が細くなったり抜けやすくなったりするんですね💦

東洋医学的解釈:腎と髪の深いつながり

東洋医学では、髪は「腎の華」と呼ばれています。腎の働きが弱くなると、髪にその影響が現れるとされているんです。

腎は生命力の源とされる臓器で、成長・発育・生殖に関わる重要な役割を担っています。年齢とともに腎の働きが衰えると、髪のツヤやボリュームが失われていくというわけなんですね。

また、気血不足も髪のトラブルの大きな原因です。気は生命エネルギー、血は栄養を運ぶ働きがあり、これらが不足すると髪に栄養が行き渡らなくなります。

ホルモンバランスと自律神経の影響

40代以降は更年期の影響で、ホルモンバランスが大きく変化します。この変化が自律神経にも影響を与え、全身の血流に関わってくるんです。

特に頭皮は心臓から遠い場所にあるため、血流の影響を受けやすい部位。だからこそ、意識的に血流改善を心がけることが大切なんですね✨

体質改善について詳しく知りたい方は、ホルモンバランスを整える!40代女性の食事法もぜひご覧ください。

頭皮血流を改善する3つの簡単ケア

それでは、具体的な改善方法をお伝えしていきますね!どれも自宅で簡単にできるものばかりです♪

①効果的な頭皮指圧マッサージ法

東洋医学では、頭部には重要なツボがたくさんあります。特に効果的なのが以下の3つのツボです。

百会(ひゃくえ)
頭のてっぺんにあるツボで、全身の気が集まる場所とされています。両手の中指で、気持ちいい程度の圧でゆっくり押してみてください。

風池(ふうち)
首の付け根、髪の生え際にあるくぼみです。親指でじんわりと押すと、首から頭にかけての血流が良くなります。

天柱(てんちゅう)
風池の少し内側にあるツボです。首のコリもほぐれて、頭皮への血流アップに効果的なんです!

朝晩5分ずつ、テレビを見ながらでも構いません。継続することで、徐々に頭皮の状態が改善されていきますよ✨

詳しいツボ押し方法は、頭皮の血流改善!自宅でできるツボ押しテクニックでもご紹介しています。

②血流促進に役立つ生活習慣の改善

頭皮の血流改善には、日常生活の見直しも大切です。特に注目したいのが以下の3つのポイントです。

質の良い睡眠を心がける
髪の成長に欠かせない成長ホルモンは、深い眠りの時に分泌されます。22時から2時は「髪のゴールデンタイム」と呼ばれているんです♪

髪に良い食材を積極的に摂る
黒ゴマ、クルミ、海藻類は、東洋医学で腎を補う食材とされています。特に黒い食材は腎の働きを助けてくれるんですね。

適度な運動で全身の血流をアップ
激しい運動は必要ありません。軽いウォーキングやストレッチでも十分効果的です。

睡眠については、【東洋医学で解決】朝の疲労感をスッキリ!睡眠の質を高める習慣術で詳しく解説していますよ。

③東洋医学的な体質改善アプローチ

東洋医学では、体質に合わせたケアが重要とされています。特に腎を補う養生法は、髪の健康に直結するんです。

腎を補う食事療法
黒豆、黒きくらげ、山芋などの食材は、腎の働きを助けてくれます。また、塩分の摂り過ぎは腎に負担をかけるので注意が必要ですね。

季節に応じたケア
春は肝、夏は心、秋は肺、冬は腎の働きが活発になります。特に冬は腎の季節なので、この時期の養生が髪の健康に大きく影響するんです。

ストレス軽減
東洋医学では、感情の乱れが気血の流れを悪くすると考えられています。リラックスできる時間を意識的に作ることも大切なケアのひとつです♪

自律神経のバランスについては、春の不調対策!東洋医学で整える自律神経バランスでも詳しくご紹介しています。

セルフケアの効果をさらに高める専門的なアプローチ

セルフケアも大切ですが、さらに効果を高めるためには専門的なアプローチも有効です。

鍼灸施術による頭皮血流改善の特徴

鍼灸施術では、髪に関連する特定の経絡にアプローチできます。督脈、膀胱経、胆経などの経絡は、頭皮の血流と深く関わっているんです。

鍼によって血管が拡張し、血流が改善されることで、毛根に十分な栄養が届くようになります。また、自律神経のバランスも整うため、ストレスによる抜け毛の改善も期待できるんですね✨

セルフケアとの違いは、より深部にアプローチできること。専門家だからこそできる、ピンポイントでの施術が可能です。

個人の体質に合わせたオーダーメイドケア

haruyuiでは、一人ひとりの体質を丁寧に見極めてから施術を行います。東洋医学の四診(望診・聞診・問診・切診)を用いて、その方に最適なアプローチ方法を選択するんです。

同じ髪の悩みでも、原因は人それぞれ異なります。ホルモンバランスの乱れが主な原因の方もいれば、ストレスや睡眠不足が影響している方もいらっしゃいます。

体質改善により詳しい情報は、物忘れ改善!脳血流を良くする東洋医学的アプローチでもご紹介していますよ。

もし髪の悩みを体の内側から根本的に改善することに興味がおありでしたら、一度ご相談ください。初回トライアルもございますので、お気軽にお声かけくださいね♪

まとめ:健やかな髪を育むための継続的なケア

髪のボリューム改善は、一日にしてならず。でも、正しい方法で継続すれば、必ず変化を実感していただけるはずです!

今回ご紹介した3つのケア方法は、どれも簡単で続けやすいものばかり。特に頭皮マッサージは、リラックス効果もあるので、一石二鳥ですね✨

季節の変わり目は体調も崩しやすい時期ですが、この時期こそ体質改善のチャンス!東洋医学的な養生法を取り入れることで、髪だけでなく全身の健康維持にもつながります。

あなたの髪に関するお悩みに寄り添い、健やかな毎日をサポートさせていただきます。一人で悩まず、ぜひ一度haruyuiにご相談ください。きっと、新しい自分に出会えるはずですよ♪

鍼灸について詳しくはこちら https://haruyui-harikyu.com/