ブログ

体の冷えと便秘の関係!腸活で肌トーン改善【名古屋から20分の美容鍼/耳ツボサロン】

体の冷えと便秘の関係!腸活で肌トーン改善【名古屋から20分の美容鍼/耳ツボサロン】

体の冷えと便秘の関係!腸活で肌トーン改善【名古屋から20分の美容鍼/耳ツボサロン】

こんにちは!鍼灸師・薬剤師の井土利恵です。寒い季節になると、「便秘がひどくなる」「肌の調子が悪くなる」という悩みをよく耳にします。

実はこれ、偶然の一致ではありません。東洋医学では、腸の健康状態と肌の状態は密接に関連していると考えられています。

このブログを読むことで、冷えと便秘の関係性を理解し、腸内環境を整えることで肌トーンを改善するための具体的な方法を知ることができます。腸活を通じて、内側から輝く美しさを手に入れましょう!

冷えと便秘、そして肌荒れの意外な関係

なぜ冷えると便秘になりやすいのか?

体が冷えると、腸の働きにも大きな影響が出ることをご存知ですか?

腸の動きである「蠕動運動」は体温の影響を受けやすく、冷えによって動きが鈍くなります。これが便秘の大きな原因になっているんです。

特に40代、50代の女性は女性ホルモンの減少に伴って基礎代謝が下がり、冷えと便秘のダブルの悩みを抱える方が増えています。

便秘が肌トーンに与える影響とは

便秘が続くと、本来なら排出されるべき老廃物が体内に滞留します。

この老廃物は血液を通じて全身に巡り、肌にも悪影響を及ぼすのです。具体的には、肌のくすみやトーンの低下、吹き出物の原因になります。

さらに、冷えによる血行不良は肌の栄養不足や新陳代謝の低下を招き、肌の元気さを奪っていきます。

東洋医学から見た腸と肌の関係

「気・血・水」のバランスと腸の働き

東洋医学では、体の健康状態を「気・血・水」のバランスで考えます。

「気」は体のエネルギー、「血」は栄養を運ぶ血液、「水」は体液を表します。腸の働きはこれらすべてに密接に関わっているんです!

腸内環境が乱れると「気」の流れが滞り、「血」の巡りが悪くなり、「水」のバランスが崩れます。結果として、肌トラブルとして表面化するのです。

肌は内臓の鏡:大腸と肌の密接な関係

東洋医学では「肌は内臓の鏡」と言われています。特に大腸と肌は強い関連性があるんです!

大腸の経絡(けいらく:エネルギーの通り道)は顔面を通り、大腸の状態が直接顔の肌に反映されます。

例えば、頬や鼻周りのトラブルは大腸の状態を反映していることが多いのです。まさに、内側の健康が外側の美しさを創り出しているんですね。

腸活で肌トーンを改善する方法①:腸もみマッサージ

大腸経に沿った効果的なマッサージ法

大腸の動きを活性化させる「腸もみマッサージ」は、自宅で簡単にできる腸活の第一歩です。

まず、右下腹部(盲腸付近)から始め、上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸の順に、大腸の形に沿って優しくマッサージします。

このとき、時計回りの円を描くように、やさしく押すのがポイントです。強すぎる刺激は逆効果なので注意しましょう。

寝る前5分で腸の動きを活性化させる方法

就寝前の5分間のマッサージが特に効果的です。リラックスした状態で行うことで、自律神経のバランスも整いやすくなります。

温かいホットタオルを腹部に置いてから行うと、より効果的です。冷えた手で行うと腸が収縮してしまうので、必ず手を温めてから行いましょう。

毎日続けることで、腸内環境の改善、便通の改善、そして肌トーンの明るさを実感できますよ!

腸活で肌トーンを改善する方法②:腸に優しい食事法

温めて巡りを良くする食材と食べ方

東洋医学では食材にも「温性」「冷性」があると考えます。冬場や冷え症の方は、「温性」の食材を積極的に取り入れましょう。

温性食材の代表は、生姜、ねぎ、にんにく、シナモンなどの香辛料や、かぼちゃ、さつまいもなどの根菜類です。

また、食べ方も重要!冷たい飲食物は控え、温かいスープや温野菜、温かいお茶などを意識して摂りましょう。

発酵食品を取り入れた腸内フローラ改善法

発酵食品は腸内細菌のバランスを整え、腸の健康に大きく貢献します。

味噌、醤油、納豆、ヨーグルト、ぬか漬けなどの発酵食品を毎日少しずつ摂ることで、腸内環境が徐々に改善していきます。

特に注目したいのが「食物繊維と発酵食品の組み合わせ」です。食物繊維は善玉菌のエサになりますので、例えば、納豆と野菜、ヨーグルトと果物など、意識して組み合わせましょう!

腸活で肌トーンを改善する方法③:冷え対策のツボ刺激

天枢・関元・三陰交~腸と肌に効くツボ解説

腸の働きと肌の状態を改善するのに効果的なツボをご紹介します。

【天枢(てんすう)】:へそから指2本分外側にあるツボで、大腸の働きを調整します。

【関元(かんげん)】:へそから指4本分下にあるツボで、下腹部を温め、冷えを改善します。

【三陰交(さんいんこう)】:足首の内くるぶしから指4本分上にあるツボで、女性特有の冷えや便秘に効果的です。

自宅で簡単にできるツボ刺激テクニック

これらのツボは、指の腹を使って優しく押すのが基本です。一箇所につき3〜5秒ほど押し、これを3回ほど繰り返します。

入浴中やお休み前など、リラックスしているときの刺激が効果的です。毎日続けることで、徐々に効果を実感できます。

痛いと感じるほど強く押すのは逆効果!心地よいと感じる強さで刺激しましょう。

プロの施術で得られるさらなる効果

鍼灸による腸機能改善と美肌効果

セルフケアも大切ですが、プロの施術を受けることで、より深いレベルでの改善が期待できます。

鍼灸施術は、腸の蠕動運動を促進し、自律神経のバランスを整え、冷えの改善に効果的です。

特に、東洋医学の考え方に基づいたアプローチは、あなたの体質や症状に合わせたオーダーメイドの施術が可能です。内側からの改善で、肌トーンの明るさも実感していただけますよ!

haruyuiでの腸活×美容鍼のアプローチ

はりきゅうサロンharuyuiでは、腸の機能改善と美肌効果を同時にサポートする施術をご用意しています。

初回トライアルでは、あなたの体質に合わせた腸活プランと美容鍼の組み合わせをご提案。冷えや便秘でお悩みの方も、東洋医学の考え方に基づいた施術で、根本から体質改善を目指しませんか?

内側からの美しさと外側からの輝きを同時に手に入れる、haruyuiの施術をぜひ一度お試しください。

美容鍼について詳しくはこちら

https://haruyui.com/biyouharilp/

ご予約はこちら

https://reserva.be/hariharuyui