こんにちは!鍼灸師の杉村美咲です!「最近、写真を見ると顔がむくんでいる…」「メイクをしても顔のたるみが気になる…」そんな悩みを抱えていませんか?このブログでは、自宅で簡単にできる小顔マッサージの方法をご紹介します。東洋医学の視点から見ると、顔のむくみやたるみは「気・血・水」のバランスの乱れが原因。正しいマッサージ法で血流を促進し、リンパの流れを改善することで、すっきりとした小顔効果を実感できるようになりますよ!
目次
顔のむくみ・たるみが起こる原因
加齢による筋肉の衰えと重力の影響
年齢を重ねるにつれて、私たちの顔の表情筋は徐々に弾力性を失っていきます。特に40代、50代になると筋肉の衰えが目立ち始め、長年の重力の影響もあって下方向へのたるみが気になるようになります。
現代生活習慣がもたらす血流の停滞
デスクワークやスマホの長時間使用は、首や肩のコリを引き起こします。この状態が続くと、顔への血流も滞りがちに。血流が悪くなると、栄養や酸素が顔の筋肉に十分届かず、むくみやたるみの原因となるんです。
ストレスと自律神経の乱れの関係性
日々のストレスや睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、顔の筋肉の緊張や血流の悪化を招きます。特に交感神経が優位になると血管が収縮し、顔への血流が減少してしまうんですよ!
東洋医学から見た顔のむくみ・たるみの原因
気・血・水の流れとフェイスラインの関係
東洋医学では、体内を巡る「気・血・水」のバランスが大切だと考えます。「気」が滞ると筋肉の働きが弱まり、「血」の巡りが悪いと肌のハリが失われ、「水」のバランスが崩れると顔がむくみます。この三つのバランスが整うと、自然とフェイスラインもすっきりするんです!
「水滞」と顔のむくみの関連性
東洋医学では顔のむくみを「水滞(すいたい)」と呼び、体内の水分代謝が上手くいっていない状態と捉えます。特に起床時の顔のむくみは、夜間の水分代謝が滞っている証拠かもしれません。
経絡の滞りが引き起こす顔の変化
顔には「胃経」「大腸経」「三焦経」といった経絡が走っています。これらの経絡の流れが滞ると、その経路に沿って顔のむくみやたるみが生じるんです。例えば胃経の滞りは頬のむくみに、三焦経の滞りは目元のたるみに関連します。
自宅でのケアに加えて、プロの施術で根本からのアプローチも効果的です!はりきゅうサロンharuyuiでは、一人ひとりの状態に合わせた美容鍼で小顔効果をサポートしています。
簡単!リンパ流しの基本テクニック
耳下から鎖骨へ—効果的なリンパドレナージュ法
顔のリンパ液は最終的に鎖骨のリンパ節へと流れていきます。効果的なリンパマッサージは、耳の下から顎、そして鎖骨へと向かう方向で行うのがポイントです!
<基本の流し方>
- 両手の中指を耳たぶの下あたりに当てる
- 顎に沿って首筋へゆっくりと流す
- 鎖骨の上を通り、鎖骨の内側へ向かって流す
- この動きを3〜5回繰り返す
正しい圧の加え方と流す方向のポイント
リンパマッサージでは強い圧は逆効果!皮膚が軽く動く程度の優しい圧がベストです。また、常に「中心から外側へ」「下から上へ」という方向を意識しましょう。特に頬は内側から外側へ、上向きに流すことで小顔効果が高まります!
朝晩5分で効果を出すための継続方法
効果を実感するには継続が鍵です。朝は洗顔後、夜はクレンジング後の清潔な肌に行うのがおすすめ。スキンケア前の5分間を使って、毎日続けることで徐々に変化を感じられるようになりますよ!
表情筋を活性化する簡単エクササイズ
「あいうえお」発声で鍛える表情筋
「あいうえお」を大げさに発音するだけで、口周りの表情筋を効果的に動かせます!特に「い」と「う」は口角や頬の筋肉を鍛えるのに最適なんです。
<やり方>
- 鏡の前で「あ」:口を大きく開く
- 「い」:口を横に大きく引く
- 「う」:口を強く前に突き出す
- 「え」:「い」より強く口角を引き上げる
- 「お」:口を丸く小さくする
- 各母音で3秒キープし、これを3セット行う
口角と目元を引き上げる効果的なトレーニング
頬の筋肉を引き上げることで、自然と若々しい表情に。両手の人差し指と中指を使って、口角から耳の方向へ軽く引き上げながら「にっこり」と笑ってみましょう。この状態で10秒キープするだけで、表情筋が活性化されますよ!
デスクワーク中にもできる簡単表情エクササイズ
仕事の合間にもできる簡単エクササイズは、舌を使ったトレーニング。舌を左右の頬の内側から押し出す動きを10回ずつ行うだけで、頬の筋肉を鍛えられます。人に気づかれにくいので、デスクワーク中にもぴったりですね!
東洋医学に基づくツボ押しマッサージ
小顔効果が期待できる重要なツボの位置と刺激法
東洋医学には小顔効果が期待できるツボがたくさんあります。特に「四白(しはく)」「地倉(ちそう)」「巨䆟(こけつ)」の3つは、顔の筋肉や血流に直接働きかける重要なツボです。
<主要なツボの位置>
- 四白:目の真下、骨のくぼみにあるツボ
- 地倉:口角から指1本分外側にあるツボ
- 巨䆟:頬骨の下、えくぼができる位置のツボ
これらのツボは、指の腹で優しく円を描くように5秒ほど押し、離すという動作を3回ほど繰り返しましょう。
むくみを解消する水分代謝を促すツボ
顔のむくみには「太陽(たいよう)」「頬車(きょうしゃ)」「下関(げかん)」というツボが効果的です。太陽は目尻から指1本分外側のこめかみ部分、頬車は頬骨の出っ張ったところ、下関は耳の前の窪みにあります。これらのツボは水分代謝を促し、むくみ解消につながります!
顔の緊張をほぐす自律神経調整ツボの活用法
顔の筋肉の緊張は、自律神経の乱れが原因のことも。「百会(ひゃくえ)」と「合谷(ごうこく)」という全身の調整に役立つツボを刺激すると、顔の緊張も自然と和らぎます。百会は頭頂部、合谷は親指と人差し指の付け根のV字の部分にあります。
プロの施術で得られる効果と違い
セルフケアと専門施術の相乗効果
自宅でのセルフケアは日々の積み重ねが大切ですが、プロの施術と組み合わせるとより効果的です。セルフケアでは届きにくい筋肉の奥までアプローチできるのが、専門家による施術の強みなんです!
haruyuiの美容鍼で期待できる小顔効果
はりきゅうサロンharuyuiの美容鍼は、顔の筋肉や血流に直接アプローチ。表情筋を活性化し、血行を促進することで、リフトアップ効果が期待できます。さらに体全体の調整も行うため、顔だけでなく根本からの改善を目指せるんですよ!
初回トライアルの内容と体験者の声
初回トライアルでは、丁寧なカウンセリングを行い、お一人おひとりの顔の状態やお悩みに合わせた施術プランをご提案します。実際に体験された方からは「顔色が明るくなった」「フェイスラインがすっきりした」といった嬉しい声をいただいています!
自宅でのセルフケアに加えて、さらに効果的なアプローチをお求めの方には、はりきゅうサロンharuyuiの美容鍼がおすすめです。初回トライアルでは、お一人おひとりの顔の筋肉の状態や血流の様子を丁寧に確認した上で、その方に最適な施術プランをご提案しています。お顔のむくみやたるみでお悩みの方は、ぜひ一度プロの手による施術の違いを体験してみてください。
美容鍼について詳しくはこちら
https://haruyui.com/biyouharilp/
ご予約はこちら
https://reserva.be/hariharuyui