こんにちは!鍼灸師・薬剤師の井土利恵です。目の下のクマ、気になりませんか?鏡を見るたびに「疲れた顔に見える…」とため息をついていませんか?
このブログでは、東洋医学の視点から目の下のクマの原因を解説し、自宅でできる効果的なセルフケア方法を3つご紹介します!毎日の小さなケアで、明るく若々しい印象の目元を取り戻しましょう。
目の下のクマの種類とそれぞれの原因
クマには主に3種類あるのをご存知ですか?それぞれの原因を知ることで、効果的なケア方法が見えてきます。
青クマの原因と特徴
青クマは、目の周りの血行不良が主な原因です。血管が透けて見えることで、青っぽく見えるんです。
パソコンやスマホの長時間使用、睡眠不足、ストレスなどで血行が悪くなると、青クマが目立ちやすくなります。40代以降は、目の周りの皮膚が薄くなるため、より目立つようになるんですよ。
茶クマの原因と特徴
茶クマは、メラニン色素の沈着によるものです。紫外線の影響や、目をこすりすぎることが主な原因です。
アレルギーでかゆみがある方や、メイクを強くこすって落とす習慣のある方は要注意!知らず知らずのうちに茶クマを悪化させているかもしれません。
黒クマの原因と特徴
黒クマは、主に加齢による目の下の皮膚のたるみと影によるものです。目の下の脂肪が減少して窪みができると、影ができて黒く見えるんです。
40代、50代になると、肌の弾力が低下して黒クマが目立ちやすくなります。これは自然な加齢変化ですが、適切なケアで改善できることも多いんですよ!
東洋医学から見た目の下のクマの原因
東洋医学では、クマの原因をどう考えるのでしょうか?体全体のバランスから目元の問題を読み解いていきましょう。
気・血・水の流れと目元の関係
東洋医学では、体内を巡る「気・血・水」のバランスを重視します。特に目元のクマは「気滞血瘀(きたいけつお)」という状態と関係が深いんです。
これは気の流れが滞り、血液の巡りも悪くなった状態。目元は特に血流が重要な部位なので、全身の気血の流れが滞ると、真っ先にクマとなって現れやすいのです。
生活習慣とクマの関連性
東洋医学的に見ると、目は「肝」と密接な関係があります。肝は血を蔵し、目を潤す働きがあるんです。
だから、睡眠不足やストレス、不規則な生活は肝の機能を低下させ、目元のクマを悪化させます。特に午後11時〜午前3時は肝が休息・修復する大切な時間。この時間帯の質の良い睡眠が、クマ改善の鍵となります!
年齢によるクマの変化
40代、50代になると、体内の「気」や「血」の量が自然と減少します。特に女性は更年期を迎えることで、ホルモンバランスの変化が起こり、肌の水分保持力や弾力が低下します。
東洋医学では、このような変化を「腎精の減少」として捉えます。腎の働きが弱まると、目元にもその影響が出やすくなるんですね。
自宅でできる目の下のクマ改善法3選
それでは、自宅で簡単にできるクマ改善法をご紹介します!毎日続けることで、少しずつ効果を実感できますよ。
①目元のツボ押しマッサージ法
東洋医学では、経絡(けいらく)と呼ばれるエネルギーの通り道に沿って、様々なツボが存在します。目元周辺には特に重要なツボがたくさんあるんです!
【晴明穴(せいめいけつ)】
目頭の内側のくぼみにあるツボです。軽く押すだけでOK。目の疲れ、充血を改善します。
【攅竹(さんちく)】
眉頭の窪みにあるツボです。眼精疲労の改善に効果的です。親指の腹で優しく押しましょう。
【承泣(しょうきゅう)】
目の真下、頬骨の上にあるツボです。目の血行を促進し、クマの改善に効果的です。
【四白(しはく)】
目の下のほお骨の下にあるツボです。むくみの改善に効果的です。
朝晩のスキンケア時に、各ツボを3〜5秒ずつ、3回程度優しく押すだけでOK!力を入れすぎないことがポイントです。気持ちいいと感じる程度の力加減で行いましょう。
②クマのタイプ別セルフケア
クマのタイプによって、ケア方法も変えると効果的です!
【青クマさんへ】
温めることを中心に考えましょう。朝晩の洗顔後に、蒸しタオルで目元を優しく温める習慣をつけてみてください。
食事面では、血行を促進する生姜、黒豆、くるみなどを積極的に摂りましょう。シナモンティーも血行促進に効果的ですよ!
【茶クマさんへ】
紫外線対策をしっかりと!日焼け止めはもちろん、サングラスや帽子も活用しましょう。
ビタミンCを多く含む食品(レモン、キウイ、ブロッコリーなど)を摂ることで、メラニンの生成を抑制できます。
【黒クマさんへ】
肌の引き締め効果のあるケアがおすすめです。冷たいスプーンやアイスパックで目元を優しく冷やすと、一時的に引き締め効果が得られます。
顔の筋トレも効果的!目を大きく見開いたり、頬を膨らませたりする表情エクササイズを毎日続けてみましょう。
③血行促進エクササイズ
目元の血行を促進するための簡単エクササイズをご紹介します!
【目の周りの筋肉をほぐす体操】
- 目を左右上下に大きく動かす(5回ずつ)
- 目を時計回り、反時計回りに回す(各5回)
- 遠くを見る→近くを見るを繰り返す(5回)
【温冷交代法】
- 温かいタオルで目元を1分程度温める
- 冷たいタオル(または保冷剤を包んだもの)で10秒程度冷やす
- これを3セット繰り返す
この刺激で血管が収縮と拡張を繰り返し、血行が促進されます!朝の洗顔後に行うと、一日中目元がすっきりしますよ。
さらに効果を高めるためのプロフェッショナルケア
セルフケアを続けることで徐々に改善していきますが、より効果的にクマの改善を実感したい方には、プロフェッショナルなケアもおすすめです。
美容鍼が目元のクマに効果的な理由
美容鍼は、顔の筋肉の緊張をほぐし、血流を改善する効果があります。特に目元は非常に繊細な部位なので、専門的な施術によって効果的にアプローチできるんです。
美容鍼では、表面からは見えない深部の筋肉や経絡にまでアプローチすることができます。これにより、セルフケアでは届かない部分からの改善が期待できるんですよ!
鍼灸施術とセルフケアの組み合わせ方
最も効果的なのは、専門的な施術とセルフケアを組み合わせること。月に1〜2回のプロのケアと、毎日のセルフケアを組み合わせることで、相乗効果が期待できます。
はりきゅうサロンharuyuiでは、あなたのクマのタイプを東洋医学の観点から分析し、血行を促進する適切なツボへの施術を行います。目元の疲れやクマでお悩みの方に、優しく丁寧な施術で寄り添います。
初回トライアルでは、あなたの目元の状態をしっかり診て、最適な施術プランをご提案。日々のセルフケアのアドバイスも合わせてお伝えしますので、ぜひお気軽にお越しください!
まとめ
目の下のクマは、タイプによってケア方法が異なります。自分のクマのタイプを知り、適切なセルフケアを続けることが大切です。
東洋医学の知恵を取り入れたツボ押しや生活習慣の改善で、目元の印象を大きく変えることができます。40代、50代になっても、ケアを続ければ必ず改善は可能です!
毎日の小さな積み重ねが、明るく若々しい目元へと導いてくれますよ。ぜひ今日から始めてみてくださいね!
美容鍼について詳しくはこちら
https://haruyui.com/biyouharilp/
ご予約はこちら
https://reserva.be/hariharuyui