こんにちは!はりきゅうサロンharuyui 鍼灸師・薬剤師の井土利恵です✨
「朝起きても疲れが取れない」「夜中に何度も目が覚める」「寝つきが悪くて困っている」そんなお悩みを抱えていませんか?
40代になると、こうした睡眠の悩みを感じる女性がとても増えています。でも、それは決してあなただけではありません。実は、この年代特有の体の変化が関係していると言われているんです。
—
女性の美容や体の悩みでお困りの方へ
美容や体の変化でお悩みではありませんか?当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、女性らしい美しさを引き出すお手伝いをさせていただいています。
もし美容鍼や東洋医学に興味がおありでしたら、お気軽にご相談ください。
美容鍼について詳しくはこちら
—
この記事では、東洋医学の観点から睡眠の質をサポートする「5つの夜習慣」をお伝えします。今夜から実践できる簡単な方法ばかりですので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね♪
この記事はこんな方におすすめです:
- 睡眠に悩む40代女性
- 質の良い睡眠を求める方
- 東洋医学的なセルフケアに興味がある方
- 美容と健康を両立したい方
なぜ40代になると疲れが取れにくくなるの?
体質を全体からとらえた睡眠の質低下の原因
40代女性の睡眠の悩みは、実はいくつかの要因が重なって起こることが多いんです。
まず、この年代はホルモンバランスの変化が始まる時期と言われています。特に女性ホルモンの分泌リズムが変わることで、睡眠パターンにも影響が出ると考えられているんです。
また、仕事や家庭での責任が重くなる時期でもありますね。ストレスが溜まりやすく、頭の中でいろいろな考えが巡って眠れない…という経験はありませんか?
さらに、体力の変化も関係していると言われています。若い頃と比べて疲労回復に時間がかかるようになり、睡眠時間は取っているのに疲れが残ってしまうことがあります。
東洋医学から見る「心」と「腎」のバランス
東洋医学では、良質な睡眠は「心」と「腎」のバランスが整うことで得られると考えられています。
「心」は精神活動や血液循環をつかさどり、「腎」は成長・発育・生殖機能や水分代謝をつかさどると言われています。この2つのバランスが崩れると、心身が落ち着かず、質の良い睡眠を取ることが難しくなると考えられているんです。
現代の40代女性は、まさにこの「心腎不交」という状態になりやすいと言われています。心配事やストレスで「心」が高ぶり、一方で「腎」の機能が年齢とともに衰えることで、バランスが取れなくなってしまうのです。
※個人の体質により体験には個人差があります
質の良い睡眠をサポートする5つの夜習慣
それでは、東洋医学の観点から睡眠の質をサポートする5つの夜習慣をご紹介しますね!どれも今夜から始められる簡単な方法です✨
習慣1:入眠3時間前の食事調整で脾胃をサポート
東洋医学では、消化器系を「脾胃」と呼び、ここが疲れていると質の良い睡眠が取れないと考えられています。
具体的な方法:
- 就寝3時間前には夕食を済ませる
- 消化に良い温かい食事を心がける
- 夜遅い時間の食事は控えめに
- カフェインやアルコールは就寝4時間前まで
消化にエネルギーを使わないことで、体が休息モードに入りやすくなると言われています。個人差がありますが、多くの方が実感されているケア方法です。
習慣2:足裏温めケアで気血の流れをサポート
足の裏には「湧泉(ゆうせん)」という重要なツボがあります。ここを温めることで、全身の気血の流れをサポートすることが期待されています。
具体的な方法:
- 就寝1時間前に足湯(40-42℃で15分程度)
- 湧泉ツボを親指で優しく押す(足裏の中央より少し上の部分)
- 足裏全体を温かいタオルで包む
- レッグウォーマーで保温する
足元から温まることで、リラックス効果が期待できると言われています。
習慣3:4-7-8呼吸法で自律神経をサポート
呼吸を整えることで、副交感神経の働きをサポートし、リラックス状態に導くことが期待されています。
4-7-8呼吸法のやり方:
- 4秒かけて鼻から息を吸う
- 7秒間息を止める
- 8秒かけて口からゆっくり息を吐く
- これを4回繰り返す
布団に入ってから実践すると、自然と眠りに向かう準備ができると言われています。個人差がありますが、継続することでリラックス効果を実感される方が多いです。
習慣4:寝室環境の調整で肺の機能をサポート
東洋医学では、秋は「肺」の季節とされています。寝室の環境を整えることで、肺の機能をサポートし、質の良い睡眠につなげることが期待されます。
理想的な寝室環境:
- 室温:16-19℃
- 湿度:50-60%
- できるだけ暗くする
- 静かな環境を保つ
- 空気の循環を良くする
特に秋は乾燥しやすい季節なので、適度な湿度を保つことが大切だと言われています。
習慣5:安眠ツボ押しで心身のリラックスをサポート
睡眠をサポートするとされるツボを優しく刺激することで、心身のリラックス効果が期待されています。
おすすめの安眠ツボ:
- 神門(しんもん):手首のしわの小指側にあるくぼみ
- 百会(ひゃくえ):頭頂部の中央
- 印堂(いんどう):眉間の中央
各ツボを指の腹で優しく5-10回押してみてください。強く押しすぎず、気持ちいいと感じる程度がポイントです。
※効果を保証するものではなく、個人差があります
美容鍼が睡眠の質向上をサポートする理由
鍼灸による自律神経バランスのサポート
美容鍼は、顔だけでなく全身のバランスを整えることを目的とした施術です。特に自律神経のバランスをサポートすることで、睡眠の質向上につながることが期待されています。
鍼灸では、体の各部位にあるツボを刺激することで、気血の流れを整えるとされています。これにより、心身の緊張がほぐれ、リラックス状態に導くことが期待できると言われています。
また、顔の鍼は頭部の血流をサポートし、脳の疲労軽減にも役立つと考えられています。
個人の体質に合わせたアプローチの重要性
東洋医学では、一人ひとりの体質や症状に合わせたオーダーメイドのケアを大切にします。睡眠の悩みも、その原因や症状の現れ方は人それぞれだからです。
体質改善については、季節の変わり目の不調対策!体質改善のポイントでも詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
haruyuiでは、まずはお客様一人ひとりの体質やお悩みをじっくりとお聞きし、その方に最適なアプローチをご提案しています。
セルフケアも大切ですが、専門家による個別のサポートを受けることで、より効果的なケアが期待できます。
※医療行為の代替ではありません
まとめ:今夜から始める睡眠美容習慣
いかがでしたか?40代女性の睡眠の悩みは、決して珍しいことではありません。でも、適切なケアを続けることで、睡眠の質をサポートすることは十分可能だと言われています。
今回ご紹介した5つの夜習慣は、どれも今夜から始められる簡単な方法です:
- 入眠3時間前の食事調整
- 足裏温めケア
- 4-7-8呼吸法
- 寝室環境の調整
- 安眠ツボ押し
まずは1つからでも構いません。あなたが続けやすいものから始めてみてくださいね♪
そして何より大切なのは、「今日からでも変われる」という希望を持つことです。質の良い睡眠は、美容にも健康にも大きな影響を与えると言われています。
あなたらしい美しさを保ちながら、毎日を元気に過ごせるよう、一歩ずつ歩んでいきましょう!応援しています✨
専門家と一緒に美容ケアを始めませんか?
haruyuiについて詳しくはこちら
美容は継続が大切です。一人で続けるのが難しい場合は、プロのサポートを受けることをお勧めします。はりきゅうサロンharuyuiで、あなたの体質に合わせた美容プランを一緒に考えていきましょう。