こんにちは!はりきゅうサロンharuyui 鍼灸師・薬剤師の井土利恵です。
毎年夏になると同じ場所に汗疹ができて、「またか…」とため息をついていませんか?市販の薬で一時的に良くなっても、また繰り返してしまう汗疹に悩んでいる方も多いのではないでしょうか😢
東洋医学では、汗疹が繰り返す原因を「湿邪(しつじゃ)」という体内の余分な水分や老廃物の影響と考えています。つまり、汗疹は単なる皮膚の問題ではなく、体質が関係している可能性があるんです!
このブログでは、汗疹が繰り返す根本的な原因を東洋医学の視点から解説し、体質改善で夏の肌トラブルをサポートする方法をご紹介します✨ 一時しのぎではなく、根本からのケアを知りたい方、毎年の汗疹にうんざりしている40代50代の女性に向けてお伝えしていきます。
美容や体の変化でお悩みではありませんか?当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、女性らしい美しさを引き出すお手伝いをさせていただいています。
もし美容鍼や東洋医学に興味がおありでしたら、お気軽にご相談ください。
美容鍼について詳しくはこちら
汗疹が繰り返すのはなぜ?西洋医学と東洋医学の視点
一般的な汗疹のメカニズム
汗疹は、一般的に汗腺が詰まったり、汗が皮膚の表面に正常に排出されないことで起こると言われています。特に夏場は汗の量が増えるため、汗腺への負担も大きくなりがちです。
高温多湿の環境では、皮膚表面の細菌バランスが崩れやすく、炎症も起きやすくなると考えられています。ただし、同じ環境にいても汗疹ができやすい人とそうでない人がいるのは、個人差があるからなんです!
東洋医学で考える汗疹の根本原因「湿邪」
東洋医学では、汗疹を含む皮膚トラブルの根本原因として「湿邪(しつじゃ)」という考え方があります。湿邪とは、体内に余分な水分や老廃物が溜まった状態のことです。
現代の生活では、冷たい飲み物の摂りすぎや運動不足などで、体の水分代謝が滞りがちと言われています。すると体内に「湿」が溜まり、皮膚トラブルとして現れる場合があるんです。
個人の体質により体験には個人差がありますが、東洋医学的なアプローチで体質をサポートすることが期待されています。
体質を全体からとらえた汗疹繰り返しの原因
脾胃の働きと水分代謝の関係
東洋医学では、消化器系にあたる「脾胃(ひい)」の働きが水分代謝と深く関わっていると考えられています。脾胃の働きが弱くなると、体内の水分を適切に処理できなくなる可能性があります。
現代人は冷たい食べ物や甘いものを摂る機会が多く、脾胃に負担をかけやすい環境にあると言われています。その結果、水分代謝が滞り、皮膚に影響が出やすくなる場合があるんです。
体内に溜まりやすい「湿」のサイン
以下のような症状がある方は、体内に「湿」が溜まりやすい体質かもしれません:
- むくみやすい
- 体が重だるく感じる
- 湿度の高い日に体調が悪くなりやすい
- 甘いものや油っこいものを好む
- 舌に白い苔が厚くつく
ただし、これらは東洋医学の伝統的な考え方であり、個人差があることをご理解ください。
湿邪を取り除く!東洋医学的体質改善アプローチ
消化機能をサポートする食事の工夫
脾胃の働きをサポートするために、以下のような食事の工夫が期待されています:
- 温かい食べ物を選ぶ:冷たい飲み物や生ものは控えめに
- 消化に良い食材:山芋、大豆、かぼちゃなど
- 湿を取る食材:小豆、はと麦、とうもろこしのひげ茶など
- よく噛んで食べる:消化の負担を軽減
一般的にこれらの食材は体の水分バランスをサポートすると言われていますが、効果には個人差があります。
水分代謝を促進する生活習慣
適度な運動は汗腺の働きをサポートし、質の良い汗をかくために大切と考えられています。特におすすめなのは:
- 軽い有酸素運動:ウォーキングや軽いジョギング
- 入浴習慣:38〜40度のぬるめのお湯でじっくり温まる
- 規則正しい睡眠:体の修復機能をサポート
これらの習慣は、一般的に体の代謝機能をサポートすると言われています。
汗疹予防に期待される耳ツボとセルフマッサージ
耳には全身の様々な部位に対応するツボがあると、東洋医学では考えられています。汗疹の体質改善をサポートするツボとして、以下が知られています:
- 肺のツボ:皮膚機能をサポート
- 脾のツボ:消化機能をサポート
- 腎のツボ:水分代謝をサポート
これらのツボを優しく刺激することで、体質改善のサポートが期待されています。ただし、個人差があることをご理解ください。
夜の食欲コントロール!東洋医学の耳ツボダイエットの記事でも詳しく解説していますので、ぜひご参考にしてください。
セルフケアとして、耳たぶを優しくマッサージするだけでも、リラックス効果が期待できると言われています💆♀️
美容鍼で汗疹体質をサポート
美容鍼では、個人の体質に合わせて全身のバランスを整えるアプローチが行われます。汗疹を繰り返す体質に対しても、以下のような施術が期待されています:
- 全身の気の流れを整える
- 消化機能をサポートする経絡への刺激
- 皮膚の代謝機能をサポート
- ストレス軽減のサポート
haruyuiでは、お一人お一人の体質や症状に合わせて施術内容を調整いたします。鍼灸は医療行為の代替ではありませんが、体質改善のサポートとして多くの方にご利用いただいています。
梅雨明け後の体調不良が続く方へ!東洋医学の湿邪対策で元気を取り戻す3つの方法でも湿邪について詳しく解説していますので、あわせてお読みください。
効果を保証するものではありませんが、継続的なケアにより体質の変化を実感される方もいらっしゃいます。
まとめ
汗疹が繰り返す原因は、単なる皮膚の問題だけでなく、体質が関係している可能性があります。東洋医学の「湿邪」の考え方を取り入れて、体の内側からケアすることが大切なんです✨
食事や生活習慣の見直しから始めて、セルフケアも取り入れながら、根本的な体質改善を目指していきましょう!
毎年の汗疹に悩まされるのはもう終わりにして、快適な夏を過ごせるよう、今年こそ体質から見直してみませんか? あなたの肌も、きっと変化を感じられるはずです🌟
haruyuiについて詳しくはこちら
美容は継続が大切です。一人で続けるのが難しい場合は、プロのサポートを受けることをお勧めします。はりきゅうサロンharuyuiで、あなたの体質に合わせた美容プランを一緒に考えていきましょう。